2022年2月14日
「不登校の不安を解消したものとの出会い」はインターネット検索やSNS =ワオフル調べ=
不登校専門のオンライン家庭教師 「夢中教室WOW!」を展開するワオフルは4日、不登校の子を持つ家庭を対象にしたアンケート調査の結果を発表した。
新型コロナウイルスの流行とそれに伴う新たな生活様式の影響などにより、不登校を選択する子どもの数は増えている。2021年10月には、文部科学省から不登校の小中学生は全国で19万6千人超と過去最高となり、数・割合ともに増加傾向にあるとの調査結果が公表された。そこで同社では、不登校児を持つ家庭を対象にアンケート調査を実施。その結果を公表した。
主な調査内容は、子どもが不登校となり不安に思ったこと、その不安を解消したものや事柄、不安を解消するものとはどうやって出会ったか。調査は2021年12月28日〜2022年1月28日の期間、同社が運営する教室のSNSを通じて募集。子どもが不登校になった経験を持つ保護者60名からの回答が得られた。
調査結果から、不安に思ったことに約7割が「子どもの自己肯定感の低下」を回答。次いで、「子どもの将来」「学習の遅れ」といずれも6割を超える人が回答している。
不安を解消、軽減したものとして、最も多かったのが「子どもの話を聞いてくれる大人・友人の存在」。46.7%の人が回答している。次いで、約3割が「子どもの自信を取りもどせる体験」と回答。一方で、およそ2割は「まだ不安を解消できるものと出会えていない」と回答している。
不安を解消、軽減したものとの出会いは、半数がインターネット検索と答え最も多い結果になった。SNSで出会ったという回答も3割を超えた。またソーシャルワーカーや行政機関、知人や友人を介してといいう回答もみられた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.321 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2022年5月25日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)