2022年2月14日
神奈川大学、宇宙エレベーター世界最速記録 時速100kmを達成
神奈川大学は8日、同学の宇宙エレベータープロジェクトで研究、開発しているクライマー(昇降実験機)が、世界最速の時速100km*を達成したと発表した。
*ベルト上のテザー(走路)を垂直に昇る条件(昨年9月、テレビ番組の企画)
宇宙エレベーターは、人や物資を地上と宇宙間を輸送する上で理想的な手段。人工衛星と地球を結び、クライマーが宇宙へと昇っていく仕組みで、はるか先の宇宙を目指すためにはクライマーの速度が鍵となり、輸送時間の短縮につながる。同学では学生14人と教職員が力を合わせて、クライマーの設計・開発に取り組んでいる。
クライマーはウレタンゴム製のローラーをベルトに挟み、回転させ上昇させる。速度はコンピュータで制御し、下降時も自動で速度を調整する。今後は時速200km を目指して開発を進め、実用化に向けて改良を重ねていく。
工学部電気電子情報工学科1年の居川昇陽さんは「記録会当日は強風の影響や機体の破損などもあり、世界記録達成は困難だと思っていましたが一人ひとりが役割を全うすることで、時速100kmという記録を出すことができました。今後は今回の実験で得た情報を活かし、時速200kmを目指したいと思います」と意気込んでいる。
神奈川大学宇宙エレベータープロジェクトは、2008年から始まったプロジェクトで、同学学生であれば学部、学年を問わず誰でも参加できる。宇宙エレベーターの地上昇降実験機と地上降下型ロボットの設計・製作および宇宙エレベーターの広報活動を日々行っている。製作した機体は毎年夏頃に行われる「宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC×ROC)」に出場させ、クライマー技術の向上に努めているという。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)