2022年2月21日
アシアル情報教育研究所、高校・情報科セミナー「情報Ⅰ指導のポイントを考える」26日開催
アシアル情報教育研究所は、情報科オンラインセミナー『 新学習指導要領スタート直前!―情報Ⅰ指導のポイントを考える―』を2月26日オンラインで開催する。
2022年4月から高等学校の新学習指導要領が始まる。「情報Ⅰ」では、情報デザインやプログラミング、データの活用など新たに加わった内容が注目されている。また、文部科学省からは、2021年7月30日に「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大綱の予告」が通知され、大学入学共通テストで「情報」が出題されることが正式に決定した。情報の指導は、新しい内容と入試への対応で、授業が大きく変わろうとしている。
昨年度に続き、第2回目となるオンラインセミナーでは、現場の最前線で活躍している教師の講演、参加教師よる交流を通じて、4 月からの授業づくりのヒントを伝えるという。
開催概要
開催日時:2022年2月26日(土)13:00~16:00(開場12:45)
参加方法:Webセミナーサービス「Zoomウェビナー」を使用。
参加費:1000円
参加対象:教育機関の教職員,全国都道府県・市町村教育委員会の担当者
申込み期日:2021年2月24日(木)
プログラム:
13:00~13:05 開会の挨拶
信州大学 名誉教授 東原 義訓 氏
13:05~13:40 講演1
3年目の「情報Ⅰ」型授業からみる「情報Ⅰ」の授業
東京都立立川高等学校 指導教諭 佐藤 義弘 氏
13:40~14:15 講演2
データサイエンスの未来へ向けた一歩を踏み出そう
早稲田大学 教授 蓮池 隆 氏
14:15~14:50 講演3
自分のスマホで動作するアプリ開発の授業
同志社 中学校・高等学校 教諭 鈴木 潤 氏
14:50~15:30 パネルディスカッション
新学習指導要領スタート直前!-情報Ⅰ指導のポイントを考える-
コーディネーター:信州大学 名誉教授 東原 義訓 氏
パネリスト:講演者3名
15:30~16:00 オンライン懇談会(希望者のみ)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)