2022年2月21日
アシアル情報教育研究所、高校・情報科セミナー「情報Ⅰ指導のポイントを考える」26日開催
アシアル情報教育研究所は、情報科オンラインセミナー『 新学習指導要領スタート直前!―情報Ⅰ指導のポイントを考える―』を2月26日オンラインで開催する。
2022年4月から高等学校の新学習指導要領が始まる。「情報Ⅰ」では、情報デザインやプログラミング、データの活用など新たに加わった内容が注目されている。また、文部科学省からは、2021年7月30日に「令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大綱の予告」が通知され、大学入学共通テストで「情報」が出題されることが正式に決定した。情報の指導は、新しい内容と入試への対応で、授業が大きく変わろうとしている。
昨年度に続き、第2回目となるオンラインセミナーでは、現場の最前線で活躍している教師の講演、参加教師よる交流を通じて、4 月からの授業づくりのヒントを伝えるという。
開催概要
開催日時:2022年2月26日(土)13:00~16:00(開場12:45)
参加方法:Webセミナーサービス「Zoomウェビナー」を使用。
参加費:1000円
参加対象:教育機関の教職員,全国都道府県・市町村教育委員会の担当者
申込み期日:2021年2月24日(木)
プログラム:
13:00~13:05 開会の挨拶
信州大学 名誉教授 東原 義訓 氏
13:05~13:40 講演1
3年目の「情報Ⅰ」型授業からみる「情報Ⅰ」の授業
東京都立立川高等学校 指導教諭 佐藤 義弘 氏
13:40~14:15 講演2
データサイエンスの未来へ向けた一歩を踏み出そう
早稲田大学 教授 蓮池 隆 氏
14:15~14:50 講演3
自分のスマホで動作するアプリ開発の授業
同志社 中学校・高等学校 教諭 鈴木 潤 氏
14:50~15:30 パネルディスカッション
新学習指導要領スタート直前!-情報Ⅰ指導のポイントを考える-
コーディネーター:信州大学 名誉教授 東原 義訓 氏
パネリスト:講演者3名
15:30~16:00 オンライン懇談会(希望者のみ)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)