2022年2月22日
鴻巣市「教員たちの働き方変革」の取り組み映像を内田洋行とインテルが共同制作
内田洋行は、インテルと共同制作で、埼玉県鴻巣市教育委員会の「先生の働き方変革」の取り組みを映像化したと発表した。
鴻巣市教育委員会は、教育ICT基盤をフルクラウド化し、学術情報ネットワーク「SINET」と、マイクロソフトのクラウドプラットフォームであるMicrosoft Azureを接続したICT環境とした。
校務系、校務外部系、学習系のネットワークを分離した境界防御を変え、ゼロトラストモデルに基づいた包括的なセキュリティ対策を施し、一つのネットワークとすることで、教職員用のPCが統合化された。職員室や教室、授業で使うPCを校務系、校務外部系、学習系と切り分ける必要がなくなった画期的なモデルだという。
制作にあたり、ショート版とロング版の編集を行った。ロングバージョンでは授業で子どもたちがICTを活用しながら発表を行ったり調べ学習を行ったり、いきいきと輝く様子がふんだんに盛り込まれているという。
鴻巣市教育委員会では、教職員の新たな働き方として、2016年に導入した統合型校務支援システムを刷新し、子どもたちの成長の見守りと教職員の負担軽減を実現している。
内田洋行「デジタル校務」は、小学校から中学校までの9年間を「個人カルテ」として学籍・出欠・成績・保健などの情報を体系的に蓄積。「欠席が続いている」「保健室によく行く」「アレルギーがある」などの傾向を教職員間で共有し、9年間の成長を見守り、きめ細かい生徒指導をサポートする。
今回の整備で、校務事務フローの電子化を行い、文書管理機能として教育委員会からの照会等の収受から回答までのワークフローの電子化・電子決裁等、機能を大幅に強化した。また、2次元バーコードを利用した勤怠管理機能と連携し、研修会案内などの文書通達から行事登録、出張管理、出勤簿作成、スケジュール入力までの一連の流れを完全ペーパーレス化し、教職員の大幅な負担軽減に繋げた。
今後はIMS国際技術標準「OneRoster」を利用し、名簿情報の更新など教職員の負担軽減に繋げることや、校務系データと複数の学習系データを連携させ、様々な角度から分析することを目指しているという。
鴻巣市「教員たちの働き方変革」教育ICT基盤をフルクラウド化 内田洋行・インテル ショートバージョン
鴻巣市「教員たちの働き方変革」教育ICT基盤をフルクラウド化 内田洋行・インテル ロングバージョン
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)