- トップ
- 企業・教材・サービス
- 無料オンライン講座「gacco」、「ライフサイクルアセスメントの基礎」3月末から開講
2022年3月2日
無料オンライン講座「gacco」、「ライフサイクルアセスメントの基礎」3月末から開講
ドコモgaccoは、同社の無料オンライン講座プラットフォーム「gacco(ガッコ)」で、サプライチェーンのライフサイクルアセスメント(LCA)と環境問題について学ぶ講座「ライフサイクルアセスメントの基礎~製品の一生を通じた環境影響の評価~」を、3月31日から開講する。
LCAは、サプライチェーンに潜む環境問題の現状と、製品・サービスのライフサイクルにおける環境への影響を評価する技法。同講座の受講者募集は、3月1日から開始している。
製品には「つくる」「つかう」「すてる/リサイクルする」といった“一生”がある。その一生における環境への影響を評価する技法がLCA。
炭素中立(カーボンニュートラル)な社会を構築するには、サプライチェーン全体を通じた環境への取り組みが必要とされている。近年では、電気自動車(EV)の普及やレジ袋の削減といった話題の中で、CO2排出の観点からLCAが注目されることも増えている。
製品の利用シーンという局所的な見方ではなく、資源採掘、原料生産、生産、消費、処理・処分といった製品のライフサイクル全体が環境に及ぼす影響について、より配慮した活動が企業に求められている。
今回の講座では、まず気候変動や資源採掘に関わる製品のサプライチェーンに潜む環境問題の現状について概説し、LCAの必要性を学ぶ。次に、LCA実施手法の基礎を国際規格「ISO14040」に基づき解説。そして、電気自動車やペットボトルなどの評価事例を解説し、LCA実践手法を学ぶ。
最後に、LCA結果をコミュニケーションするための環境ラベルや、「SCOPE3」と呼ばれる組織活動の評価への拡張、社会面の評価への拡張など、LCAの応用について解説する。
講座の概要
公開期間:3月31日(木)15:00~8月3日(水)23:59まで
受講者募集:3月1日(火)15:00~8月3日(水)23:59まで
開講方法:オンライン
主な内容:
・Week1「ライフサイクルアセスメント(LCA)導入の背景」
・Week2「LCA手法」
・Week3「LCAの実務」
・Week4「LCAの応用」
講師:立命館大学政策科学部准教授・博士(工学)中野勝行氏
受講費:無料(gaccoの無料会員登録が必要)
会員登録
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)