- トップ
- 企業・教材・サービス
- インプレス×gacco、「無線LANセキュリティ対策講座」を7日から開講
2022年3月2日
インプレス×gacco、「無線LANセキュリティ対策講座」を7日から開講
インプレスは、総務省からの請負事業の一環で、ドコモgaccoの公開無料オンライン講座「gacco(ガッコ)」の協力のもと、「学んで知って、周りにも伝えよう無線LANセキュリティ対策」と題するオンライン講座を、3月7日から開講する。
「gacco」で開講する同講座は、全12回の講義動画で構成。第1回~第2回で無線LANの利用シーンや仕組みについて簡単に紹介し、第3回~第6回で無線LANの利用シーンに合わせた具体的な注意点を紹介。第7回~第10回では注意点で示した技術の背景・動向などを紹介する。
第11回では無線LANの利用時に注意すべきポイントを、第12回ではサービスの提供者が知っておくべき無線LANセキュリティを紹介。
なお、第1回~第6回は追加講座として新規に作成したもので、第7回~第12回は2月1日から開講している「これだけは知っておきたい無線LANセキュリティ対策」第4回~第6回、第9回~第11回と同じ内容の講座。
講座の概要
開講期間:3月7日(月)~
学習期間:2週間(動画時間は、計1時間30分程度)
主な内容:
・第1回「こんなにある無線LAN(Wi-Fi)」
・第2回「Wi-Fiはこうやって繋がっている」
・第3回「Wi-Fiのここに気をつけよう~自宅での設置編~」
・第4回「Wi-Fiのここに気をつけよう~自宅での利用編~」
・第5回「Wi-Fiのここに気をつけよう~オフィスでの利用編~」
・第6回「Wi-Fiのここに気をつけよう~外出先での利用編~」
・第7回「さまざまな公衆無線LANサービスを知ろう」
・第8回「安全なWeb利用の方法」
・第9回「Wi-Fiの接続と暗号化の仕組み」
・第10回「Wi-Fi規格の最新動向」
・第11回「無線LAN利用時に注意すべき3つのポイント」
・第12回「提供者視点からみた無線LANセキュリティ」
講師:
・猪俣敦夫氏(大阪大学教授、情報処理安全確保支援士、立命館大学客員教授、公衆無線LAN認証管理機構代表理事などを歴任)=第1、2、6、7、10、11回を担当=
・横山輝明氏(情報通信研究機構〈NICT〉ナショナルサイバートレーニングセンター主任研究員、神戸情報大学院大学特任准教授)=第3~5、8、9、11回を担当=
受講申込:講座を初めて受講する際は、gaccoのトップページで会員登録と受講登録が必要
会員登録
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)