2022年3月7日
スキルアップAI、データサイエンティスト(DS)検定のアンケート結果公表
スキルアップAIは3日、データサイエンティスト協会が実施する「データサイエンティス検定リテラシーレベル(DS検定」に関するアンケート調査を実施し、結果の一部を公表した。
2021年9月に実施された第1回DS検定の受験者の声からは、統計やデータベースの知識が特に実務に役立つと評価されていることや、学生または若手社会人の間に早めに取得することが望ましいと考えられていることがわかったという。
<アンケート結果>
問:データサイエンティスト検定リテラシーレベルを受験しましたか?
受験した 238
受験予定 38
受験予定は無い 23
スキルアップAIの無料講座「DS検定リテラシーレベル対応 データサイエンティスト基礎講座」の受講者でアンケートに回答した人のうち、大半が実際にDS検定を受験していた。
問:DS検定の勉強は難しいですか?
とても難しい 12
難しい 146
簡単 128
とても簡単 12
DS検定の難易度について、「難しい」と「簡単」で二分される結果となった。DS検定は「データサイエンス」「データエンジニアリング」「ビジネス」の3分野から出題される。範囲が広範に渡っていることから、日頃接していない分野がある場合、難しいと感じられていたものと推定される。一方、日頃からデータを扱った業務を行っている人にとっては、本検定がリテラシーレベルであることから、簡単と感じられていたと考えられる。
問:DS検定の範囲のどの部分が最も実務に役立ちそうですか?
統計(予測・検定) 109
データベース・SQL 55
AI(機械学習) 53
論理的思考 38
マネジメント 28
基礎数学 3
(「その他」の回答を除く)
最も実務に役立つとされているのは「統計(予測・検定)」だった。DS検定では統計の予測や検定に関することが出題される。ビジネスの中で販売の予測や施策効果の測定などで使われるスキルであり、業務に直結すると判断されている。次いで「データベース・SQL」と「AI(機械学習)」が続く。
問:DS検定を取得するとしたらどのタイミングが望ましいと思いますか?
学生のうちに 98
若手社会人の間に 176
中堅社会人の間に 24
管理職・経営者になった後 1
DS検定を取得すべきと考えられているタイミングは「学生のうちに」と「若手社会人の間に」の2つで90%超を占めた。このことから、DS検定で出題される内容はビジネスの基礎として早めの習得が望まれていることがわかる。
アンケート調査は2021年10月にDS検定の対策講座である「DS検定リテラシーレベル対応 データサイエンティスト基礎講座」受講者を対象にオンラインで行い、有効回答数は299件だった。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)