2022年3月14日
日本マイクロソフト、「校務や授業でICT活用に悩む先生」のためのセミナー25日開催
日本マイクロソフトは、第6回「校務や授業でICT活用に悩む先生」のための、先駆者から学ぶトライ&ラーニングセミナー「公立中学と高校の先生が実践した、分断を生まないICT推進のポイントとは?」を、3月25日にオンラインで開催する。
GIGA スクール構想による1人1台端末展開後、学校での ICT 利活用が急務となっている。本セミナー企画では、全国で先駆けて ICT 活用を実現している教員たちの協力で、今まさに実践を開始して苦労している、あるいはこれから開始する現場の教員たちお悩みの解決につながるような、様々なトライ&ラーニングを数回に分けて共有する。
第6回目となる今回のテーマは「教職員同士でのICT活用浸透」。ICT活用を進めようにも、「思うように進まない」「周囲の反応が薄い」「何が正解か分からない」という教員も多いのではないか。職員室での「分断」を生まず、GIGA端末活用を推進していくにはどうすればいいのか?公立中・高校の教員が失敗談も含め、 ICT 推進のために実践した1年間の奮闘事例を紹介する。
開催概要
開催日時:3月25日(金) 18:00 開始 ~ 19:10 終了
開催方法:オンライン
参加費:参加費無料(事前申込制)
参加対象:小中高等学校の教職員、ICT支援員、GIGAサポータ、その他教育に関する事業に従事している人
内容:
・公立中学校での GIGA 1 年目 先生方のマインドを変えた、ICT 日常使用のヒント『やらない理由がわからない』
~ICTが苦手な先生への伝え方、職員室での導入あるある体験談をご紹介~
さいたま市立与野東中学校 小口 稚聡 教諭
・分断を生まない! ~つなげるつながる ICT 推進のススメ~「理念」で広がる ICT
東京都立町田工業高校 小出 千亜希 教諭
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)