- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会CA、「環境問題を英語で学ぶ」新単語集『英単語 Issue 環境編 800』発売
2022年3月15日
Z会CA、「環境問題を英語で学ぶ」新単語集『英単語 Issue 環境編 800』発売
Z会CAは11日、松本茂氏監修の『英単語 Issue 環境編 800』を発売した。
世界で話題の「環境」に関する課題について背景知識・語彙力・思考力が身につき、英語でニュース・会話が楽しめるようになる本。環境問題を自分事としてとらえるきっかけとなる興味深いテーマに触れながら、リーディング力・リスニング力・伝える力も身につけることができるという。
同書は5つの章(「つくる責任・つかう責任」「海の豊かさ」「陸の豊かさ」「生態系の豊かさ」「気候変動」)からなり、各章に英文を3~4本ずつ収録。英文は、単なるニュース、ファクトではなく、簡単には答えの出ない問題(issue「イシュー」)を扱う。
「日本が農産物を輸入することが発展途上地域に『豊かさ』をもたらす」「レジ袋やペットボトルの使用を減らすことが環境の保護に役立つ」といった「社会常識」をいったん疑ってみることで、クリティカル・シンキングを磨き、より深い内容について話し合える総合力を伸ばす。「英語で世界のニュースやSNSなどを読みたい、英語でも発信したい方」の他、「英語を学び直したい、英語力をもっと伸ばしたい方」にもおすすめの1冊だという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)