- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教室「MYLAB」、短期集中「Minecraft動画クリエイターコース」5月開講
2022年3月23日
プログラミング教室「MYLAB」、短期集中「Minecraft動画クリエイターコース」5月開講
明光ネットワークジャパンは、同社のプログラミング教室「MYLAB」で、Minecraftを題材とした動画制作のプロセスを通して、ものづくりの仕方を探究する「Minecraft動画クリエイターコース」を、5月から開講する。
同コースは、単に動画の編集技術を学ぶだけではなく、ものづくりを探究する内容。まず、既存のMinecraft実況動画を分析して、自分たちが制作する動画の企画を立てる。
また、企画に応じて、自分たちなりの建造物をつくる、サーバーをたててマルチプレイができる環境をつくるなど、動画の素材を制作。
さらに、自分たちでつくったワールドでプレイしている様子を撮影し、視聴者に楽しんでもらえるように編集をするという一連のプロセスを通して、表現する手法も学んでいく。
「動画クリエイターコース」の概要
開講期間:5月〜7月(3カ月間)〈レッスン時間:土曜日12:40~14:10〉
開講場所:MYLAB中目黒校[東京都目黒区上目黒3丁目6‐18 TYビル6階]
対象:小学3年〜6年生
特別講師:宮島衣瑛氏(Innovation Power代表取締役社長CEO)
プログラム内容:3カ月間で5本以上の動画を制作することを目標に、ものづくりのプロセスを学ぶ
動画制作のプロセス:
・フェーズ1「YouTube動画を研究する」
・フェーズ2「Minecraftのワールドを作る」
・フェーズ3「撮影する」
・フェーズ4「編集する」
・フェーズ5「動画を公開する」
・フェーズ6「振り返り・分析する」
受講料:1万7600円/月(税込)
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)