- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子どもに教える習い事講師向け「ティーチングコミュニケーション講座初級コース」5月開講
2021年4月7日
子どもに教える習い事講師向け「ティーチングコミュニケーション講座初級コース」5月開講
親子コミュニケーションラボは6日、「ティーチングコミュニケーション講座 初級コース」を 5月6日から開講すると発表した。開講を記念して、受講料80%オフキャンペーンも開催している。
同社は、子どもに教える習い事講師に、子どものやる気を引き出すコミュニケーションを身につけてほしいという思いから、ティーチングコミュニケーション協会を立ち上げた。同講座は同協会が主催するもの。
子どもの習い事に講師として携わる上で、習い事に関する専門的な知識やスキルもさることながら、子どもへの声かけやコミュニケーションもとても重要視されている。どんなに専門性が高く優れたプログラムの習い事であっても、講師から子どもへの声かけやコミュニケーションを誤ると、子どもが伸びないどころか、子どものやる気を削いでしまう可能性がある。そこで、子どものやる気を引き出し、吸収力を上げる声のかけ方、コミュニケーションの方法を、親子コミュニケーションの専門家から体系的に学べる講座を開設する。
今回募集するのは、初級コース0期生。定員は20名で、5月6、13、20、27日の全4回開催。1講座120分で各日10時-12時にオンラインで開催される。テーマは、第1回目「一番大切なこと~お子さんの心に届く言葉で話せていますか?」第2回目「講師として、具体的な言葉かけ【前編】」、第3回目「講師として、具体的な言葉かけ【後編】」、第4回目「保護者と一緒に子どもを育てる」を予定。監修者・講師に汐見 稔幸東京大学名誉教授、その他講師に同社の代表であり親子コミュニケーションアドバイザーの天野ひかり氏を招く。全ての講座を受講すると同協会から正式な修了証を授与される。
現在、開講記念キャンペーンを開催。ティーチングコミュニケーション講座 初級コース0期(2021年5月度)に限り、受講料を通常5万5千円(税込)のところ1万1千円(税込)で受講可能。全4回の講座を受講し、レポートを提出、ティーチングコミュニケーション講座のWebサイトやリーフレットなどに掲載する受講者のコメントを提供することがキャンペーン対象条件となっている。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)