2022年3月28日
早稲田大×日立ソリューションズ、AI・データサイエンスの活用を考えるセミナー実施
早稲田大学データ科学センターと、日立ソリューションズは3月9日、「AI・データサイエンスのビジネス最前線と未来社会が直面するリスク」セミナーを早稲田大学の学生向けにオンラインで開催した。
セミナーには72名が参加。データサイエンス分野の次世代人財育成を目的に、セキュリティやデータ倫理の視点でAI(人工知能)やデータサイエンスのビジネス活用とリスクを考えた。
主に医療分野におけるデータ倫理を産学連携で研究する同大学 横野 恵 准教授に加え、同社からは、AIを活用した空港の保安検査の実証実験に取り組む社員、ホワイトハッカーやセキュリティコンサルタントを務める社員が登壇し、「AI・データサイエンスのビジネス化と直面するリスク」をテーマとしたパネルディスカッションを行った。
セミナー開催概要
テーマ:「AI・データサイエンスのビジネス最前線と未来社会が直面するリスク」
日時:3月9日(木)13:00~15:30
形式:オンライン(Zoom)にて開催
内容:
講演①:日立ソリューションズ AI活用事例
・同社セキュリティプロダクト本部 先端セキュリティ開発部 熊谷 仁志氏が「空港のX線検査へのAI活用事例」をテーマに講演。空港での実証実験やAIによる解決の仕組みをX線検査画像のクイズを交えて紹介、AIは顧客の課題解決を行うための手段であることを伝えた。
講演②:早稲田大学 セキュリティとデータ倫理
・同大学社会科学総合学術院 横野 恵 准教授が、「最新のデータ倫理・ガバナンスに関する議論や研究のご紹介」をテーマに講演を行った。
パネルディスカッション:AI・データサイエンスのビジネス化と直面するリスク
・同大学 データ科学センター 小林 学教授をモデレータに、パネリストとして同大学 横野准教授、同社ホワイトハッカーの米光 一也氏、セキュリティエバンジェリストの扇 健一氏、熊谷 仁志氏が登壇。AIへのビジネス活用への過度な期待があることや、AIを使ったビジネスにおける責任の所在、データ取得・分析・活用におけるプライバシーの課題について議論を行った。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.228 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(後編)を公開(2025年7月14日)
- タブレットの学習活用が「有効」だと感じる一方で「知育ブレーキ」を懸念する保護者も =NTTドコモ調べ=(2025年7月14日)
- 一人当たり出願校数の減少続く 進学先「早期決定」が主流派に =リクルート進学総研調べ=(2025年7月14日)
- 高校生の小遣い平均月額は「5415円」、直近3年間で最高額=リクルート調べ=(2025年7月14日)
- 27年卒就活 志望業界の首位は「食品・飲料」メーカー =ワンキャリア調べ=(2025年7月14日)
- 子どもの金融教育「必要だが自分自身に知識がない」と回答した親が9割以上=GFS調べ=(2025年7月14日)
- 大阪トヨペット、サイエンス教室「トヨラボ」にプログラミングコースを追加(2025年7月14日)
- 日本ガイシ、Webサイトに「夏休みの自由研究スペシャル 2025」を公開(2025年7月14日)
- FULMA、東京都と連携「とうきょうこどもクリエイティブラボ」動画制作ワークショップ参加者募集(2025年7月14日)
- 学研、保護者向けオンラインセミナー「不登校・発達障害児のための進路選択」無料開催(2025年7月14日)