- トップ
- STEM・プログラミング
- ビービーメディア、「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツリリース
2022年3月25日
ビービーメディア、「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツリリース
ビービーメディアは23日、同社のプロジェクトチーム『テクプラパーク』が、動物や自然の状態・動きなどからイメージされる「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツ 『音からうまれる!いきものの島』β版をリリースしたと発表した。
同コンテンツは親子で遊びながら学べて、知育にも役立つコンテンツとして全国の体験型施設や動物園、水族館などへの導入を想定している。
同コンテンツは「かたち」「うごき」「かんしょく」を表したオノマトペの組み合わせから様々な動物が生み出される体験型デジタルコンテンツ。「かたち」「うごき」「かんしょく」のオノマトペが描かれた3種類のブロックを組み合わせて、オリジナル装置で読み込むと組み合わせにマッチした動物(絶滅した動物や恐竜も含む)が投影映像の中に生み出される。
さらに、投影映像内に生み出された動物や、木や花などの植物、雲や雨などの自然現象に触ると、触ったものにマッチするオノマトペの文字と音声が出現するインタラクションが起こる。他にも生み出された動物が生息しやすい環境に移動する仕掛けなどがあり、子どもの創造力や表現力などの感性を高める体験型デジタルコンテンツとして利用できる。
同社プロジェクトチーム『テクプラパーク』では親子で楽しく遊びながら好奇心・探究心を刺激して、学びや成長につながるコンテンツ制作を目指している。
同コンテンツでは日本語がオノマトペ表現の多い言語であることに着目し、子どもたちに日本語ならではの言語表現を遊びながら学んでもらうことを狙いとしている。さらに、動物の「かたち」「うごき」「かんしょく」を想像して動物を生み出す体験から、創造力や表現力などの感性を刺激することで、楽しいだけではなく知育にも役立つコンテンツとして制作したという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)