- トップ
- STEM・プログラミング
- ビービーメディア、「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツリリース
2022年3月25日
ビービーメディア、「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツリリース
ビービーメディアは23日、同社のプロジェクトチーム『テクプラパーク』が、動物や自然の状態・動きなどからイメージされる「オノマトペ」をテーマにした体験型デジタルコンテンツ 『音からうまれる!いきものの島』β版をリリースしたと発表した。
同コンテンツは親子で遊びながら学べて、知育にも役立つコンテンツとして全国の体験型施設や動物園、水族館などへの導入を想定している。
同コンテンツは「かたち」「うごき」「かんしょく」を表したオノマトペの組み合わせから様々な動物が生み出される体験型デジタルコンテンツ。「かたち」「うごき」「かんしょく」のオノマトペが描かれた3種類のブロックを組み合わせて、オリジナル装置で読み込むと組み合わせにマッチした動物(絶滅した動物や恐竜も含む)が投影映像の中に生み出される。
さらに、投影映像内に生み出された動物や、木や花などの植物、雲や雨などの自然現象に触ると、触ったものにマッチするオノマトペの文字と音声が出現するインタラクションが起こる。他にも生み出された動物が生息しやすい環境に移動する仕掛けなどがあり、子どもの創造力や表現力などの感性を高める体験型デジタルコンテンツとして利用できる。
同社プロジェクトチーム『テクプラパーク』では親子で楽しく遊びながら好奇心・探究心を刺激して、学びや成長につながるコンテンツ制作を目指している。
同コンテンツでは日本語がオノマトペ表現の多い言語であることに着目し、子どもたちに日本語ならではの言語表現を遊びながら学んでもらうことを狙いとしている。さらに、動物の「かたち」「うごき」「かんしょく」を想像して動物を生み出す体験から、創造力や表現力などの感性を刺激することで、楽しいだけではなく知育にも役立つコンテンツとして制作したという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)