- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「酪農」特化のリアルオンラインツアー&授業「RAKUNOO」小中学校向け授業を再開
2022年3月4日
「酪農」特化のリアルオンラインツアー&授業「RAKUNOO」小中学校向け授業を再開
オージャパンは2日、冬季時期のため休止していた酪農オンラインツアー&授業について、小中学校向けの酪農リアルオンライン授業を3月から再開すると発表した。
今回、リアルオンライン授業は大阪府寝屋川市にある啓明小学校の3年生に向けて8日に実施する。担任の先生の「子どもたちが躊躇することなく、給食を残してしまう。なんとかしたい」という相談をきっかけにリアルオンライン授業が実現したという。子どもたちが自ら学び、自ら考える力や学び方、ものの考え方などを身につける力などを育む「総合学習」での授業内で行う。
同授業では、「牛の体格」「餌の種類」「搾乳方法」「酪農家さんの仕事内容」など、酪農の基本を知るための授業を45分間実施する。この授業は、教育関係者限定で無料の視聴が可能。
北海道のオホーツク海に面した雄武町(おうむちょう)で、2021年7月からサービスを開始した、酪農に特化したリアルオンラインツアー&授業RAKUNOO(ラクノー)。身の回りで消費されている「牛乳」や、命をいただく大切さ(食育)を知って欲しいとの想いから、リアルオンライン授業を開始。「牧場」「酪農」などを取り上げたリアルオンライン授業のサービスは珍しく、コロナ禍で校外学習や社会科見学、また様々な理由で外に出ることができない子どもたちのために立ち上げたという。
2021年6月に行ったプレオンラインツアーから計10回のオンラインツアーを開催。参加者は合計150人以上。東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、兵庫県、栃木県、長野県、静岡県、大阪府、京都府、大分県、沖縄県、北海道、など全国からの参加者だけではなく、シンガポール在住の家族や韓国の酪農従事者など年齢を問わず参加があったという。
啓明小学校に向けたリアルオンライン授業の視聴の参加希望や、リアルオンライン授業の申込みはRAUNOOのホームページ内で受け付けている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)