2022年6月2日
エナジード、総合学習・総合探究の評価をテーマに講演と対談を実施
エナジードは、東京学芸大学の森本康彦教授を迎え、総合学習・総合探究をテーマにした講演と対談を6月14日にオンラインで無料開催する。
同社では、全国の中学校・高等学校185校を対象に「総合学習・総合探究の評価」に関する実態調査を実施、その結果、62%が評価について困難を感じており、そのうち36%が具体的な対策を検討中であると回答した。
こうした実態を受け、東京学芸大学の森本教授を招いてセミナーおよび対談を実施する。セミナーでは予測できない変化を続ける今日の社会において、生徒の成長に求められていることをテーマに話を聞く。
開催概要
開催日程:6月14日(火)16:00-17:30
開催形式:オンライン(Zoom)
参加定員:50名
参加費用:無料
また、同社では調査結果をレポートにまとめ無料で提供している。各校の具体事例を踏まえた現状の課題の全体像や、新学習指導要領における3つのポイント「信頼される」「多面的な」「学習の過程」を評価する方法に対する現場の課題認識や対策方法について整理している。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)