2022年4月14日
【本のプレゼント】大学広報向け『これからの「教育」の話をしよう7』
プレゼントの応募は締め切りました。
インプレスR&Dと学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)の提供で、大学広報向け『これからの「教育」の話をしよう7』を、読者3名にプレゼントします。
応募方法
応募資格:ICT教育ニュースのメールマガジン登録者ならだれでも可
応募方法:メールのタイトルに「これからの「教育」の話をしよう7希望」と記入して、メールマガジンに登録しているメールアドレスから下記メールアドレスに送付する。
*応募メールに、住所や電話番号は記入しないでください。
送付先メールアドレス: present@ict-enews.net
応募締切:2022年4月19日23時59分
当選発表:当選者の応募メールアドレス宛に当選の連絡をする。
メルマガ未登録の方は、まずこちらで登録を。
□メールマガジン登録
書籍の紹介
『これからの「教育」の話をしよう7』は、教育関係者が集まるFacebookグループである学校広報ソーシャルメディア活用勉強会による、教育改革をテーマにしたシリーズの第7弾。今回は、オンラインセミナーで開催された全4回の大学広報セミナーでのプレゼンテーションを収録するとともに、先進的な教育実践をインタビューした記事も掲載している。
東海大学副学長・教養学部教授の内田晴久氏に「私立総合3大学アライアンスを通じた一般教養科目の改革」についてインタビューしたほか、私立文系大学で「AI・データサイエンス教育」という強みを作った敬愛大学の三幣利夫・千葉敬愛学園理事長とAI・データサイエンス教育センター長の高橋和子特任教授に話を聞いた。最新の学校広報のトレンドが分かる内容となっている。
ICT教育ニュース山口時雄編集長の「大学情報をWebメディアで発信する方法~ICT教育ニュースの場合」も収録している。
価格は電子書籍版1800円/印刷書籍版2200円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)