2022年4月14日
中高生の親に聞いた「やらせておいた方が良かった」こと、1位は「普段から計画的に勉強すること」=モチベーションアカデミア調べ=
モチベーションアカデミアは13日、大学受験を目指す中学生・高校生の子どもを持つ保護者238人を対象に実施した、「勉強に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、大学受験を目指す中高生の親に、これまでを振り返って、子どもが中学生に上がってから、子どもに「これはやらせておいた方が良かった」と思うことを聞いたところ、第1位は「普段から計画的に勉強すること」38.2%だった。
2位は1位と僅差で「ニガテ科目の対策を行なっておくこと」37.4%で、以下、3位「自分の進路や将来について考えておくこと」28.6%、4位「自分に合った勉強の仕方を身につけること」27.7%、5位「優先順位をつけて勉強を進めること」23.5%と続いた。
また、6位は「もっと勉強時間を確保すること」19.7%、7位「特になし」14.7%、8位「課外活動に積極的に参加して視野を広げること」13.4%だった。
中高生にとって「普段から計画的に勉強すること」は大切なことだが、計画的に進めようと思っていても上手に取り組めないという生徒も少なくない。
課題の多さから勉強に面白さを感じられなくなってしまったり、効率良く勉強がこなせないためになかなか成績が上がらないなど、「どう自分自身の勉強をコントロールするか」という悩みを持つ中高生が多いようだ。
この調査は、大学受験を目指す中学生・高校生の子どもを持つ保護者を対象に、3月2日~4日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は238人。
関連URL
最新ニュース
- 「塾選びの基準」や「連絡手段」などで保護者と学習塾には「意識の乖離」が=Comiru調べ=(2022年5月26日)
- 東大生の79%が「受験期にスマホを使っていた」=スタディチェーン調べ=(2022年5月26日)
- Classi、全国模試に対応した「AI搭載の個別学習機能」をリリース(2022年5月26日)
- アドビ、2022年度「Adobe Education Leader」33人を発表(2022年5月26日)
- コドモン、「保育関連ITサービス カオスマップ JAPAN 2022」を公開(2022年5月26日)
- クレオ、データサイエンス分野の人材育成目的に滋賀大学と産学連携協定を締結(2022年5月26日)
- ストリートスマート、企業と高校生が協働「東大阪未来プロジェクト」を開始(2022年5月26日)
- KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究(2022年5月26日)
- ソニー教育財団、15回「科学する心」を見つけようフォトコンテスト 入選作品発表(2022年5月26日)
- 高崎健康福祉大学高崎高校、探究学習の教育効果を可視化するAI評価ツールを導入(2022年5月26日)