2022年4月14日
中高生の親に聞いた「やらせておいた方が良かった」こと、1位は「普段から計画的に勉強すること」=モチベーションアカデミア調べ=
モチベーションアカデミアは13日、大学受験を目指す中学生・高校生の子どもを持つ保護者238人を対象に実施した、「勉強に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、大学受験を目指す中高生の親に、これまでを振り返って、子どもが中学生に上がってから、子どもに「これはやらせておいた方が良かった」と思うことを聞いたところ、第1位は「普段から計画的に勉強すること」38.2%だった。
2位は1位と僅差で「ニガテ科目の対策を行なっておくこと」37.4%で、以下、3位「自分の進路や将来について考えておくこと」28.6%、4位「自分に合った勉強の仕方を身につけること」27.7%、5位「優先順位をつけて勉強を進めること」23.5%と続いた。
また、6位は「もっと勉強時間を確保すること」19.7%、7位「特になし」14.7%、8位「課外活動に積極的に参加して視野を広げること」13.4%だった。
中高生にとって「普段から計画的に勉強すること」は大切なことだが、計画的に進めようと思っていても上手に取り組めないという生徒も少なくない。
課題の多さから勉強に面白さを感じられなくなってしまったり、効率良く勉強がこなせないためになかなか成績が上がらないなど、「どう自分自身の勉強をコントロールするか」という悩みを持つ中高生が多いようだ。
この調査は、大学受験を目指す中学生・高校生の子どもを持つ保護者を対象に、3月2日~4日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は238人。
関連URL
最新ニュース
- 「学びエイド」オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」6月12日・21日開催(2023年5月30日)
- 8割以上の親が教師不足を深刻と認識しデジタル化による解決に期待=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年5月30日)
- 子どもの就学前にやっておけばよかったもの、1位は「自分の身の回りの支度をする習慣づけ」=おうち教材の森調べ=(2023年5月30日)
- チアリー、未来を創る中高生のためのオンラインスクール「スター AI・情報塾」開校(2023年5月30日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が佐賀県神埼市で提供を開始(2023年5月30日)
- 立命館アジア太平洋大学、「atama+」を活用した総合選抜入試メソッドの募集開始(2023年5月30日)
- AI健康アプリ「カロママ プラス」、東邦大の「食品購入と食事の相関性研究」に協力(2023年5月30日)
- FLENS、片山学園初等科がタブレット専用手書きドリル教材「FLENS算数特訓」導入(2023年5月30日)
- バンタン、社会人・大学生向けキャリアスクールが過去3年間で最高の入学者数に(2023年5月30日)
- 英語プログラミングスクール「Awesome Ars Academia」、教育事業者向けパートナーシップを募集(2023年5月30日)