2022年4月18日
鳥取県教委、「令和4年度 とっとりICT活用ハンドブック(増補版)」作成
鳥取県教育センターは14日、「令和4年度 とっとりICT活用ハンドブック(増補版)」を作成したと発表した。
教育の分野も急激にデ ジタル化にシフトしている今、その潮流に乗り遅れることは他県との格差につながり、結果として子どもたちの将来の格差につながりかねない。 同センターでは、ICT の活用が全てではないが、子どもたちが大人になった時に「幸せな生き方を自分で創る」ための力を授けることが教育の役目だとするならば、 ICT 活用もその力の一つだと考える。
令和2年度、本格的なGIGAスクールのスタートに向けてハンドブックを作成してから、1年半が経過した。同センターでは、学校現場でのこれまでの取り組みを約100事例紹介するとともに、発達段階に応じて身につける情報活用能力の体系表を再整理した。日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)で作成された「情報活用能力ベーシック」を体系表に組み込み、学習過程のどの場面でどのような能力を求め、その時にどのような授業展開をすればよいのかといった教科における情報活用能力の育成につながる構成としてまとめた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.321 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2022年5月25日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)