2022年4月26日
「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」= ARINA調べ=
ARINAは24日、同社が運営する幼児、小学生の保護者向けの教育メディア「おうち教材の森」で、日本全国の中学生以下の子どもを持つ保護者を対象に「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」とアンケート調査を実施、その結果を公表した。
「子どもがeスポーツに興味を持ったらどうする?」とアンケート調査した結果、1位は『子供が学びたいなら賛同する』だった。その理由には、自分がしたいことをやらせたい、子供が興味を示さないと学んでも続かない、子供がやりたいと思えばやらせたいが、親が無理強いする必要はないと考えるなどが挙げられた。
2位は、『eスポーツを知らない』3位は『将来的に学ばせたくない』が挙げられた。eスポーツという言葉を初めて聞いた、などという意見から、視力が低下を心配する声、イメージの悪さ、スポーツというくくりでいうならば本当のスポーツをやらせた方がよいなどの意見が挙げられた。
4位以降には、『将来的に学ばせたい』『いまスクールに通っている』など前向きな意見が上がっている。電子機器の扱いが得意になることでスキルアップに繋がりそう、世界中でeスポーツが流行っているから、デザインが良くどのような場面でも使えそうなどが挙げられた。
日本でもeスポーツの認知度が徐々に高まっている。ゲーム=娯楽の延長上という考えも多くあるが、今回のアンケートでは約半数の方が「子供が学びたいなら賛同する」と回答した。世界的にeスポーツ市場は急成長を遂げており、課題は残るもののオリンピック種目への採用も検討されている。習い事として許容するご家庭が増えれば、eスポーツ界でプロゲーマーとして活躍する若者も増え、近い将来、オリンピック選手が誕生も期待される。
調査は3月3日に、200人(10代:3人、20代:49人、30代:79人、40代:50人、50代:15人、60代以上:4人)を対象にインターネット調査により行われた。
関連URL
最新ニュース
- 子どもゲーム時間のルールを設けるもご褒美やペナルティがない=すららネット調べ=(2023年9月29日)
- アスタミューゼ、分析レポート「EdTech技術競争~投資拡大する米印、減速する中国~」を公開(2023年9月29日)
- 子どもの位置情報を一括管理「GeoPita」、東京都立特別支援学校62カ所で導入(2023年9月29日)
- スパトレ、茨城県筑西市の小中学校にサービスを提供(2023年9月29日)
- スペースワン、最短3日でドローン国家資格を取得する事業者向け「合宿講習」開始(2023年9月29日)
- マンゴスチーム社、アトムと一緒に学ぶプログラミング学習教材の提供を開始(2023年9月29日)
- 未来共創イノベーション、オンラインツール活用したキャリア教育「Career Story」開発(2023年9月29日)
- 富士通ラーニングメディア、日本女子大学のリカレント教育課程向け2科目提供(2023年9月29日)
- 聖心女子大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」認定(2023年9月29日)
- アイデミー、沼津高専にAIやデータサイエンスのオンライン教育を提供(2023年9月29日)