2022年5月2日
小・中学生のオンライン授業についてメリット1位は「授業中の様子が見れる」= ARINA調べ=
ARINAは28日、「小・中学生のオンライン授業についてメリットは」とアンケート調査を実施し、その結果を公表したと発表した。同調査は同社が運営する幼児、小学生の保護者向けの教育メディア「おうち教材の森」で、日本全国の中学生以下の子どもを持つ保護者を対象に行われた。
調査から小・中学生のオンライン授業についてメリット1位は「授業中の様子が見れる」だった。コロナ禍では授業参観も激減した。オンライン授業では「授業中の様子が見れる」をメリットにあげる家庭が最も多く、子どもの学校での様子に関心が集まっていることが分かった。そのほか、「余裕を持って身支度ができる」「集中できる」といった声もあり、コロナ禍の環境を有意義に活用している家庭もみられた。賛否両論あるオンライン授業だが、子ども達のメリットとなるよう社会が一丸となり協力すべき課題になっている。
調査は、3月3日にインターネットにより行われ、調査人数は200人(10代:3人、20代:37人、30代:79人、40代:57人、50代:17人、60代以上:7人)だった。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)