- トップ
- STEM・プログラミング
- ティーファブワークス、探求学習の道具箱「AkaDako STEAM BOXプロトタイプ」開発
2022年4月26日
ティーファブワークス、探求学習の道具箱「AkaDako STEAM BOXプロトタイプ」開発
ティーファブワークスは24日、USBケーブルを一本挿すだけで、12種類以上の計測と各種AI判定、5種類以上の制御、IoT・双方向通信などがScratchから簡単に出来る小中学校向け「AkaDako STEAM BOX プロトタイプ」を開発したと発表した。
同製品の特徴は、配線ゼロで高機能なこと。同社が開発したScratch用拡張ボードAkaDakoをプラットフォームとし、12種類以上の計測&グラフ描画(AI判定・明るさ・温度・湿度・気圧・距離・加速度・電圧・音量・etc)できる。5種類以上の制御を搭載(DCモーター・サーボモーター・フルカラーLED・etc)、IoT・双方向通信が配線ゼロで簡単に行える。理科教材として、計測制御や課題解決の道具として、プログラミングツールとして、小学校から中学校まで様々な授業で活用する事が出来る。
USBケーブルで端末(Windows,Chromebook,Mac,etc)と接続。ブラウザで指定のURLにアクセスするだけで利用ができ、配線、組み立て、充電、電池の用意、ペアリング、アプリやドライバのインストール、ユーザー登録、設定等は一切不要。片付けもUSBケーブルを抜くだけと扱いやすい。また、多くの教員・生徒が触った事があるScratchからコントロール出来るよう専用ブロックを用意している。
同社では、学校・教育委員会向けに「AkaDako STEAM BOX」の無料レンタルの受付を開始している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)