- トップ
- 企業・教材・サービス
- ワンダーラボ、VR教育ゲーム「The Wonder of Numbers and Sounds」リリース
2022年4月28日
ワンダーラボ、VR教育ゲーム「The Wonder of Numbers and Sounds」リリース
ワンダーラボは26日、新たなVR教育ゲーム「The Wonder of Numbers and Sounds」(ザ・ワンダー・オブ・ナンバーズ・アンド・サウンズ)をリリースしたと発表した。
同社は150カ国200万ユーザーが利用する知育アプリ「シンクシンク」や、国内で多くの保護者から支持されるSTEAM教材「ワンダーボックス」を開発・提供する教育テック企業。数学・アートなどのデジタルコンテンツで数々の賞を受賞する同社にとって、初のVR作品となる。
同ゲームは、Meta社のVR端末「Meta Quest」で楽しむことができる数学×アート×VR教育ゲーム。算数・数学の基礎である四則演算をについて、身体を動かしながらVRで「体感」できる新感覚のゲームになっている。ゲームでは、足し算と割り算を駆使して、氷山を削っていく。心地良い音が鳴り響く銀世界に数字が浮かび、その中心には数字が刻まれた氷山が現れ、浮かんだ数字を氷山にぶつけて、刻まれた数字を“1”にすることを目指す。その先には、数字で奏でた音楽が流れる設計で、「数字」と「音」の不思議な世界が体感できる。
「世界中の子どもたちが本来持っている知的なわくわくを引き出す」というミッションを掲げる同社。その時代ならではの技術や素材を生かして、子どもたちの学ぶ意欲を引き出す、新たなわくわく教材コンテンツの創出を追求している。これまでスマホ・タブレット向けのアプリ教材や、ワークブック・トイなどのアナログ教材を幅広く開発してきた。また過去には、タブレット・アプリ・アクリルパネルの組み合わせによるアート作品「Hypocycloid(ハイポサイクロイド)」を制作し、2019アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA インタラクティブアート部門に入賞している。
同ゲームは、高い没入感を体験できるVRの特性をいかし、子どもたちに数学・アートのおもしろさ、美しさを新しい角度から味わってほしいという思いから制作した。
同ゲームの利用には、VR端末「Meta Quest」が必要。現在「テスト版」がダウンロードできる。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)