2022年4月1日
デジタルリテラシー協議会、Webサイト「Di-Lite」をリニューアル
デジタルリテラシー協議会は3月31日、デジタルリテラシー「Di-Lite」(ディーライト)のWebサイトをリニューアルした。
同協議会は、2021年4月20日に、参加団体である「データサイエンティスト協会」と「日本ディープラーニング協会」、「情報処理推進機構」の3団体が共同で設立。
これまで、多くの団体・企業とデジタル人材育成に関する情報交換や交流を重ねてきたが、今回、更なる社会的な取組みを加速するために、Webサイトをリニューアルした。
新サイトでは、情報コンテンツを大幅に拡充したほか、賛同団体・企業のうち公開に承諾した53の団体・企業名を公開するなど、情報発信を強化。
同サイトでは、デジタル時代の全てのビジネスパーソンが学ぶべきデジタルリテラシー領域を「Di-Lite」として定義して指し示し、デジタル人材育成への取組みを呼びかけている。
また、賛同する団体・企業の募集などを行い、100を超える団体・企業から賛同の声や問合わせが寄せられている。
「Di-Lite」は、全てのビジネスパーソンが持つべきデジタル時代の共通リテラシー。その領域は2021年7月現在、IT・ソフトウェア領域に、DX潮流の中でより重要性が高まる「データ×AI」活用に関連した数理・データサイエンス、AI・ディープラーニング領域を加えた領域の基礎領域から設定。
同協議会は、「Di-Lite」をベースに、増え続けるITスキルや知識をビジネスとの関連性から体系化することで各ビジネスパーソンが取るべきラーニングパスの見える化を目指す。
リニューアルの概要
①新ステートメントやプロジェクト動画の公開
「デジタルリテラシーを、全てのビジネスパーソンに」とのメッセージとともに、新たなステートメントや、啓発のためのプロジェクト動画を公開
②新「Di-Lite」ロゴやプロジェクトアイコンを公開・配布
「Di-Lite」の新しいロゴ、社会全体での取り組み加速に向け賛同団体・企業などが掲げ、「デジタルリテラシーを、全てのビジネスパーソンに。」という共通意識を持つためのプロジェクトアイコンを公開・配布
③賛同団体・企業の名称一覧を公開
3月31日時点で賛同している団体・企業(53社)の名称一覧を公開
④デジタルリテラシーに関する解説コンテンツを公開
「デジタルリテラシーとは」「デジタルリテラシーの必要性」「デジタルリテラシーとは具体的に何か」「デジタルリテラシー習得の効果」の4本の解説コンテンツを公開
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)