2022年5月9日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.073 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(前編)を公開
TDXラジオは9日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.073 「近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(前編)」を公開した。
前編では、近畿大学附属小学校のICT導入の経緯を振り返る。当初なかなか進まなかったiPad活用が何をきっかけに浸透していったのか。ADSとしてAppleに認定されるまでになったいきさつに注目。また、Apple認定教員である外山先生の授業実践を紹介。「実はデジタルが苦手」という外山先生がおすすめするICT活用のはじめの一歩について聞く。
外山先生は、進学塾や専門学校での講師経験を経て、2006年から近畿大学附属小学校に勤務。2019年にApple Distinguished Educatorに認定。校内外でiPad を活用した実践を発信したり研修やワークショップを行なっている。
後半のコーナーは、『片岡伸一のRADIO SAVASAN~教員になって驚いたこと~』片岡 伸一(千葉県立市川工業高等学校)皆森 浩奈(千葉県立市川工業高等学校)となっている。
□ 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(前編)
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)