2022年5月16日
東京工科大学、高校生対象「サイエンス イングリッシュ キャンプ」7月開催
東京工科大学工学部は、日本化学会と共催で、高校生を対象に英語での化学実験などをキャンパスで体験する「サイエンスイングリッシュキャンプ」を、7月29日・30日・31日の3日間開催する。

過去の開催の様子
産業のグローバル化が進む今日、エンジニアにとっても国際的なセンスや語学力が重要となっている。この取り組みは2016年から実施しており、3年ぶり5回目の開催となる。
国際的なキャリアを有する同学教員らの指導のもと、高校では触れる機会の少ない大学の実験設備を使った英語での化学実験やグループディスカッション、成果発表会など、3日間を通じて研究者の現場を身近に感じもらう、希少性の高いプログラムになっている。
化学実験では、「質量分析装置」などの本格的な研究設備を使い、身近な食品や医薬品などに使われている「有機化合物」をテーマにした化学実験を行う。
講師は、米国マサチューセッツ工科大学客員研究員などの経歴を持つ本学工学部⻑の山下俊教授、同森本樹准教授、教養学環のキャンベル・アリステア教授などが担当する。
開催概要
開催日時:7月29日(金) ・30日(土)・31日(日)
開催場所:東京工科大学 八王子キャンパス
主な内容:
29日(金) ガイダンス / 講義「酸と塩基」(日本語) / 安全教育・実験説明 / 英語によるグループディスカッション
30日(土) 実験についての説明 / 英語による化学実験「有機化合物の系統分離・分析」
31日(日) ポスター発表資料作成 / ポスター発表・講評
参加費: 2000円(昼食代/保険代込み)
対面定員:60名 ※7月4日(月)まで受付(先着順)
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)