2022年5月30日
栃木・那須町、児童生徒が使用するiPad1700台の管理に「Jamf Pro」を導入
Jamf Japan(ジャムフ ジャパン)は27日、栃木県の那須町が、児童生徒が1人1台端末として授業で使う1700台のiPadの端末の設定や運用管理に、Appleデバイスの管理ソリューション「Jamf Pro」を採用したと発表した。
同町では、2019年に文部科学省が発表した「GIGAスクール構想」による後押しで、2021年にはiPadの端末数は同町の全児童生徒数にあたる1700台になった。
だが、数年で端末数が増えた一方で、MDMによる端末の管理・運用をしていなかったことから、様々な課題が発生。中でも、アプリのインストールに多くの時間を要していた。
児童生徒に配布するiPadには、キッティング作業時にインストールした必須アプリしか入っておらず、その他に教員が授業で使いたいアプリがある場合は、その都度、教育委員会の承認を得て、ICT支援員にインストールしてもらわなければならなかった。
必要なアプリをすぐに使用できないことで、授業を円滑に進められず教員のモチベーション低下にも繋がってしまったという。
そこで同町は、iPad端末に適したMDM「Jamf Pro」を導入。教育委員会が承認したアプリをJamf ProのSelf Serviceに登録すれば、教員はワンタップするだけで必要なアプリを入手でき、タイムラグなしで使用できるようになった。
古いOSに不具合が生じて端末が動作しないときも、迅速に新しいOSにアップデートして授業を円滑に進めることができるようになった。
Apple Enterprise ManagementのスタンダードであるJamfは、ソフトウェアとJamf Nation(Appleのみに重点を置いた世界最大のIT管理者オンラインコミュニティ)を通じて、企業、学校、行政機関でAppleエクスペリエンスを拡大する。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)