2022年5月30日
追手門学院、「OTEMON VIEW」で「フェイクニュース、デマツイート」記事公開
追手門学院大学は26日、大学公式ホームページサイトOTEMON VIEWに「フェイクニュース、デマツイートを拡散する人に共通する意外な特徴とは?」の記事を公開したと発表した。
今回のテーマは「フェイクニュース、デマツイート」。SNSは現代社会におけるメジャーなコミュニケーションツールである。しかし、SNS上に飛び交う情報の中には誤った情報もあり、デマツイート、フェイクニュースとして瞬く間に広まって社会問題に発展するケースも目立つようになってきた。
記事ではデマツイートを拡散する人の特徴について、社会心理学・犯罪心理学を専門とし、ネット荒らしを行いやすい人の性格特性などについて研究を行う増井啓太准教授が解説。拡散されやすいデマツイートの特徴や過去に社会問題になったケースを紹介するほか、拡散する動機についてTwitterを使い大学生に調査を実施し、調査から見えてきた特徴などをまとめている。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)