2022年6月2日
東京女子大学、「オンライン就活ゼミ」を拡大 8大学で実施
東京女子大学は5月31日、同校のキャリア・センターが他大学と連携して実施している「オンライン就活ゼミ」に、昭和女子大学、聖心女子大学、東洋英和女学院大学、和洋女子大学の4大学が加わり、8大学で実施するなど規模を拡大したと発表した。

前年度実施の様子
同センターでは学生が自分のキャリアを考え、有意義な学生生活を送り、自信をもって卒業していけるよう、従来の方法にとらわれることなく、その時代や学生のニーズに合った支援を進めている。
昨年4月、コロナ禍により急速に進む就職活動のオンライン化により友人とのつながりが薄れ、他の学生の状況や動きがつかみにくいために孤独や不安を感じる学生をサポートすべく、学習院女子大学、実践女子大学、津田塾大学と4大学で行う就活対策のオンラインゼミを発足。オンラインを活用して学生同士のつながりを作り出し、また大学の枠を超えて他大生ともつながり、学生同士が互いに支えあうピアサポートを目指している。
ゼミは4月から9月までの半年間にわたって定期的に開催され、ゼミ生はエントリーシートの書き方や面接対策を少人数のグループワークで集中的に学ぶ。前半はそれぞれの大学で講義と練習を行い、基礎的な知識の理解や効果的な発信力を鍛える。後半は他大学と合同で、前半を踏まえたより実践的なトレーニングを実施。同じ大学の学生だけではなく環境の異なる他大学の学生とも協働することで、新たな気付きを得ることができた。
2年目となる今年度は、もっと多様な意見や考えに接したいという参加者からの意見を受け、東京女子大学、学習院女子大学、実践女子大学、津田塾大学の4大学に昭和女子大学、聖心女子大学、東洋英和女学院大学、和洋女子大学が加わり8大学に拡大して「ヨコのつながり」を強化。また、前年度のゼミ生がサポーターとして加わることで「タテのつながり」も作る。これによってさらに「ナナメのつながり(他大学の先輩)」が新たに生まれ、大学や学年を越えた大きな相互支援サイクルとなることが期待されるという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)