2022年6月2日
東京女子大学、「オンライン就活ゼミ」を拡大 8大学で実施
東京女子大学は5月31日、同校のキャリア・センターが他大学と連携して実施している「オンライン就活ゼミ」に、昭和女子大学、聖心女子大学、東洋英和女学院大学、和洋女子大学の4大学が加わり、8大学で実施するなど規模を拡大したと発表した。
同センターでは学生が自分のキャリアを考え、有意義な学生生活を送り、自信をもって卒業していけるよう、従来の方法にとらわれることなく、その時代や学生のニーズに合った支援を進めている。
昨年4月、コロナ禍により急速に進む就職活動のオンライン化により友人とのつながりが薄れ、他の学生の状況や動きがつかみにくいために孤独や不安を感じる学生をサポートすべく、学習院女子大学、実践女子大学、津田塾大学と4大学で行う就活対策のオンラインゼミを発足。オンラインを活用して学生同士のつながりを作り出し、また大学の枠を超えて他大生ともつながり、学生同士が互いに支えあうピアサポートを目指している。
ゼミは4月から9月までの半年間にわたって定期的に開催され、ゼミ生はエントリーシートの書き方や面接対策を少人数のグループワークで集中的に学ぶ。前半はそれぞれの大学で講義と練習を行い、基礎的な知識の理解や効果的な発信力を鍛える。後半は他大学と合同で、前半を踏まえたより実践的なトレーニングを実施。同じ大学の学生だけではなく環境の異なる他大学の学生とも協働することで、新たな気付きを得ることができた。
2年目となる今年度は、もっと多様な意見や考えに接したいという参加者からの意見を受け、東京女子大学、学習院女子大学、実践女子大学、津田塾大学の4大学に昭和女子大学、聖心女子大学、東洋英和女学院大学、和洋女子大学が加わり8大学に拡大して「ヨコのつながり」を強化。また、前年度のゼミ生がサポーターとして加わることで「タテのつながり」も作る。これによってさらに「ナナメのつながり(他大学の先輩)」が新たに生まれ、大学や学年を越えた大きな相互支援サイクルとなることが期待されるという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)