2022年6月6日
MdN、「ノーコード時代のネットとウェブとプログラミングの知っておくべきこと」16日開催
エムディエヌコーポレーション(MdN)は、MdN×Bau-yaブランドで、オンラインセミナー「ノーコード時代のネットとウェブとプログラミングの知っておくべきこと」を6月16日に開催する。
ノーコード用のアプリケーションやウェブサービスを利用すると、難解なプログラミング言語をコーディング(コードを入力して記述)する必要がなく、編集画面の操作作業のみで、開発や制作をすることができる。つまり、学習コストが高い言語習得の必要がないため、プログラマー以外の人でもシステムやアプリケーション、ウェブサービスなどを作ることが可能となる。
同講座では、アプリ開発やウェブ制作に広い見識を持ち、数多くの人気入門書の執筆を手掛ける、たにぐちまこと氏を招聘。ノーコードを主題として、今後のデジタルクリエーションに必要な知識と基礎的教養、潮流とトレンドなどを解説する。
プログラミングをゼロから学びたい人、敷居が高くてプログラミングを諦めていた人、プログラミングや開発の世界を覗いてみたい人、これからのプログラミングを知りたい人向けの講座。
また、プログラマーを目指してはいなくても、プログラマーやエンジニアと仕事を共にしている人やリレーションをしている人、コンピューターやネットの基礎知識に実は自信がないという人も、コンピューターエンジニアリングの入門講座としてお薦めだという。
ウェブサービスやアプリ開発で人気のノーコードツールBubbleやAdaloも、たにぐち氏流のやさしくわかりやすい解説で紹介。最新のノーコード編集の実際を見ることができる講座だという。
開催概要
開催日時:6月16日(木)19:30~21:30(開始15分前からアクセス可)
開催会場:「MdN × Bau-ya」セミナーページ(オンライン)
https://bit.ly/mdnbauya70
定 員:50名(増員あり)
参加費:4800円(税込)
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)