- トップ
- STEM・プログラミング
- ポリゴンハウス、AIを作って学べる「novoc studio」が「リバーシ」を無料公開
2022年6月17日
ポリゴンハウス、AIを作って学べる「novoc studio」が「リバーシ」を無料公開
誰もが自由にプログラミングを楽しめる環境を提案するポリゴンハウスは15日、AIで“考える力”を鍛えるプログラミング学習サービス「novoc studio(ノボックスタジオ)」の第2弾タイトルとして、オセロAIを作って対戦するプログラミングゲーム「REVERSI(リバーシ)」をリリースしたと発表した。
同ゲームは、ユーザーがプログラミングしたオセロAI同士を対戦させ、ランキングを競い合うプログラミングゲーム。オセロは、ルールが分かりやすく誰もが楽しめるボードゲームで、プログラムの構造もシンプル。プログラミングやAI(人工知能)の教材として取り上げられることが多く、オセロを題材としたプログラミングコンテストも度々開催されている。難しそうでハードルが高いイメージがある「プログラミングゲーム」や「プログラミングコンテスト」だが、同サービスを使えば容易に取り組みことができる。
同サービスの対象ユーザーは幅広く、プログラミング初学者であってもPythonの基本さえ理解していれば、チュートリアルに沿ってわずか1行のコードを書くだけで、すぐに『REVERSI』に参加可能。同時にスキルの高いユーザーも、探索アルゴリズムを駆使した本格的なオセロAIを実装して、ゲームAIコンテストに参加するように、手軽にプログラミングスキルを競い合うことができる。
プログラミングの上達には、繰り返しコードを書くことが欠かせない。その一方でアルゴリズムの基礎を学ぶことも求められる。目的のものを効率良く探し出す手順のことを「探索アルゴリズム」と呼び、プログラミングを初めて学ぶときの学習項目としても必ず取り上げられている。この「探索アルゴリズム」はまた、オセロの石を置く場所を決めるために利用されることから、オセロAIの賢さを決める重要な要素にもなっている。
オセロAIで相手に勝つためには、その頭脳とも言える「探索アルゴリズム」を考え、それを効率的に実現するプログラムを作り、試行錯誤しながら改良を繰り返すことが必要になる。同サービスでは、同ゲームをプログラミング学習の教材として活用し、プログラミングの上達に必要なアルゴリズムの学習とコーディングの反復を、楽しみながら実践できる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)