2022年6月17日
雑誌「子供の科学」、夏休みの祭典「自由研究フェス!2022」オンラインで開催
雑誌『子供の科学』を出版する誠文堂新光社は、7月31日、8月7、11日の3日間、実験や工作、生き物観察、プログラミングなど、科学体験と自由研究のテーマ探しができる小中学生対象のオンラインイベント「自由研究フェス!2022」を開催する。
小中学生向けの科学雑誌『子供の科学』がお届けする夏休みの祭典「自由研究フェス!2022」が今年も開催される。今回は3日間で全6講座を開催し、『子供の科学』誌でもおなじみの研究者や専門家から、自由研究のポイントを直接教わるチャンスになっている。オンラインでの開催のため、全国どこからでも受講可能。さらに、子供の科学のWebサイト「コカネット」のプレミアム会員になれば、全6講座の参加料がすべて無料(キット代は別)。フリーパスで3日間を楽しめる。
7月31日は会員限定の無料講座で「昆虫博士がアドバイス!夏休みがもっと楽しくなる自由研究アイデア」と「古生物学者のおすすめ自由研究講座&バーチャル化石発掘ツアー」を開催。
8月7日は「元気先生と一緒に自由研究!ふしぎ実験ワークショップ」と「かんたん工作&プログラミングでAIロボットをつくろう!」、8月11日は「身近なギモンを算数・数学で解決!マスマジシャンの自由研究」、「ハンディ顕微鏡で生き物ミクロ観察ワークショップ」を開催する。参加費は1日参加チケット制(8/7、8/11)で5千500円(税込)。30日までコカネットプレミアム(DX)会員を先行受付し、7月1日から1日参加チケットの販売を開始する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)