2022年6月20日
JAPET&CEC、「GIGA機材の活用とデジタル・シティズンシップ」25日開催
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)教育ICT課題対策部会は、オンラインセミナー「オンラインコミュニケーションをはじめよう -GIGA機材の活用とデジタル・シティズンシップ」を6月25日に開催する。
GIGAスクール構想も2年目。学級・学校・自治体間の利用格差が顕著になりつつあるが、格差の存在自体の認識や普及が滞っていることに対する危機感が必ずしも共有されていないという。
全国の活用のレベルを上げるために、セミナーでは、デジタル・シティズンシップに注目し、その着実な実践を積み上げてきた講師から知見を学ぶ。
開催概要
開催日時:6月25日(土) 14時~16時30分
プログラム:
第1部 実践者講演
第2部 パネルディスカッション
コーディネーター: 国際大学GLOCOM 主幹研究員 / 准教授 豊福 晋平 先生
講師:
洗足学園小学校 赤尾 綾子 先生
渋谷区立千駄谷小学校 鍋谷 正尉 先生
福岡市立田隈中学校 辻 さやか 先生
名古屋経済大学市邨中学校・高等学校 中川 琢雄 先生
対象:教員、教育委員会関係者、保護者
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)