- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート
2022年6月28日
すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート
すららネットは27日、同社のAI×アダプティブラーニング教材「すらら」が、日本教育再興連盟(ROJE)が実施するギフテッドプロジェクト「sprinG」で利用が開始されたと発表した。
ギフテッドとは、「生まれつき特定の能力が突出している」特性で、先天的に顕著に高い知性と精神性、共感的理解、洞察力、独創性、優れた記憶力を持つが、早期教育をすることで得られるものではない。
アメリカなど海外では、ギフテッド教育を公立校や私立校、ホームスクールで受けられ、才能の可能性を最大限に伸ばすことを目的とした教育が行われているが、日本ではギフテッド教育の概念がまだほとんど取り入れられておらず、理解や支援を得づらいのが現状。
ROJEのプロジェクト「sprinG」は、ギフテッド特性があり、学校に馴染みづらいと感じている小・中学生やその保護者に向けて支援を行うもの。団体OBの児童精神科医、特別支援教育を専門とする大学講師といった専門職と、教育に志のある大学生が中心となって運営している。
eラーニング教材「すらら」は、学年を超えて先取り可能な「無学年学習」、「文字」、「アニメーション」、「音声」などを多用した「多感覚学習」など、ギフテッドの子どもの特性に配慮した特長がある。
また、AIを使った個別最適化学習で、得意と苦手の凸凹が大きかったり、特定の領域に強い関心を持つギフテッドの子どもたちに、個に応じた学習が提供できる。
今回の取り組みでは、sprinGの「お子さま向け」事業で「すらら」を導入し、学年に縛られず自分のペースで学習を進めていくことができるようする。また、メンターによる個別支援で、「すらら」の学習管理機能を活用して学習計画を立てる支援も行う。
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)