2022年8月23日
大学院生の仕事選び、84.1%が「研究領域にこだわらなくても良い」と回答=アカリク調べ=
アカリクは22日、大学院を修了して、研究領域とは異なる分野の企業で5年以上働いている社会人107人を対象に実施した、「大学院を修了した社会人の仕事の満足度に関する実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「自身の研究領域とは異なる分野の仕事に満足しているか」を聞いたところ、「非常に満足している」22.4%、「やや満足している」48.6%、「あまり満足していない」14.0%、「全く満足していない」6.5%という結果になった。
研究領域とは異なる分野の仕事に「満足している理由」を聞いたところ、「結果として専門知識も活きたから」52.6%、「やりがいのある仕事に取り組むことができているから」42.1%、「キャリアが広がったから」40.8%、「もともと研究領域と異なる分野で働いてみたかったから」32.9%、「収入が高いから」28.9%などの声が寄せられた。
ほかにも、「自分の視野が広がったから」や「新しいことにチャレンジできているから」など46の自由回答が寄せられた。
「就活を行う中で、自身の研究領域の仕事はどの程度あると感じたか」を聞いたところ、「かなりある」19.6%、「ややある」30.8%、「あまりない」31.8%、「ほとんどない」17.8%。
「大学院での学びが、研究領域とは異なる分野の仕事に活きていると感じるか」と尋ねたところ、「非常にそう感じる」が20.6%、「ややそう感じる」が46.7%で、「あまりそう感じない」は26.2%、「全くそう感じない」は2.8%だった。
大学院での「どのような学びが仕事に活きていると感じるか」を聞いたところ、「論理的思考力」73.6%、「マルチタスク」48.6%、「粘り強さ」44.4%、「調査能力」40.3%、「仮説検証能力(PDCA)」34.7%、「学習習慣」33.3%などが挙げられた。
ほかにも、「課題形成力」や「ヒアリング力」など39の自由回答が寄せられた。
また、「仕事選びをする際に、自身の研究領域にこだわらなくても良いと思うか」を聞いたところ、「非常にそう思う」が29.9%、「ややそう思う」が54.2%で、8割以上(84.1%)が研究領域にこだわらなくて良いと考えていた。「あまりそう思わない」は9.3%、「全くそう思わない」は1.9%だった・
「研究領域にこだわらなくても良いと思う理由」を聞いたところ、「自分の視野をもっと広げてほしいから」や「選択肢を狭める必要はないから」など62の自由回答が寄せられた。
この調査は、大学院を修了して、研究領域とは異なる分野の企業で5年以上働いている社会人を対象に、7月11・12日にインターネットで実施した。有効回答数は107人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)