2022年8月31日
チャイルド・リサーチ・ネット、「子どもの生活に関するアジア8カ国調査」の結果発表
ベネッセコーポレーションの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」が運営を支援する「チャイルド・リサーチ・ネット」(CRN)は30日、日本を含むアジア8カ国の5歳の子どもをもつ母親1973人を対象に実施した、「子どもの生活に関するアジア8カ国調査2021」の結果をまとめ発表した。
同調査に参加したのは日本、中国、フィリピン、マレーシア、台湾、インドネシア、シンガポール、タイの8カ国。
各国の共同研究者とともに、子どもの「ウェルビーイング」(心身の良好な状態、幸福)の状況と、その実現に必要と考えられる「レジリエンス」(困難な状況に適応して回復する力)に着目し、国際比較を通して共通点や相違点を見出した。
調査結果によると、8カ国共通で、子どものウェルビーイングにレジリエンスが関連していることが分かった。レジリエンスを育むことが、子どものウェルビーイングの実現に重要で、レジリエンスが高いほど、子どものウェルビーイング得点が高くなっている。
また、日本では、①母親の応答的な養育態度、②母親の子育て肯定感、③園(保育者)のサポート、④デジタルメディア使用時の母親のサポート、⑤遊べる友達の数が、子どものレジリエンスに関連していることが判明。
①~⑤の各項目を高群・中群・低群に分けて群ごとに子どものレジリエンス得点を比較すると、高群の方がレジリエンス得点が高いという結果が得られた。
さらには、日本以外でも多くの国で、①母親の応答的な養育態度、②母親の子育て肯定感、③園(保育者)のサポート、④デジタルメディア使用時の母親のサポートが、子どものレジリエンスに関連していることが分かった。
①母親の応答的な養育態度と③園(保育者)のサポートは日本を含む5カ国で、②母親の子育て肯定感と④デジタルメディア使用時の母親のサポートは日本を含む4カ国で、子どものレジリエンスに関連していた。
この調査は、アジア諸国にみる「ハッピー&レジリエントな子どもをどう育むか」をテーマに、アジア8カ国の都市部および近郊に住む、5歳(園児)の子どもがいる母親1973人を対象に、2021年8月~11月にかけて、アンケート(オンライン/質問紙)を取って実施した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)