2022年9月5日
小学館「せんせいゼミナール」、オンライン講座「キーワードから探る保育の奥深さ」開催
小学館は、同社がプロデュースする保育者と教師のための研修講座シリーズ「せんせいゼミナール」で、保育士、幼稚園教諭、保護者らを対象にしたオンライン講座「キーワードから探る保育の奥深さ」を9月15日、10月21日、11月18日に開催する。
同講座は、東京大学名誉教授の汐見稔幸氏が講師を務める月1回のオンライン講座。各回、キーワードを入り口に、汐見氏の講義+聞き手との対話を組み合わせて、保育の根本を考えていく。
今回の9月からの秋の教室は、受講者から質問や悩みとして多く寄せられた「同僚性(人間関係)」、近年よく耳にする「子どもの権利」「非認知能力」をキーワードに選定。あそびうた作家の福田翔氏と、「せんせいゼミナール」事務局スタッフが聞き手を務める。
「せんせいゼミナール」は、信頼できる専門家や⼒のある実践者を講師に招き、保幼⼩の教諭の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座を開催している。
開催概要
開催日時:(時間は各回とも19:00~20:30)
①9月15日(木)「同僚性(人間関係)」
②10月21日(金)「子どもの権利」(「こども基本法」「こども家庭庁」にからめて)
③11月18日(金)「非認知能力」
開催方法:オンライン(各回とも開催日から2週間の見逃し配信付き)
受講料(税込):
・「個人申込」各回2200円/1人、3回セット5500円/1人
・「団体申込」各回5500円/1園、3回セット1万4300円/1園
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)