2022年3月11日
小学館、「せんせいゼミナール」開催 第1回テーマは「子ども理解」
小学館は「せんせいゼミナール〈第1回テーマ:子ども理解〉」を3月18日に開催する。
「せんせいゼミナール」は小学館がプロデュースする保育者と教師のための研修講座シリーズ。信頼できる専門家や実践者を講師に迎え、保幼小の教員の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座を提供している。
このたびは、東京大学名誉教授の汐見稔幸氏による月1回のオンライン講座を開催する。「子ども理解」「環境」「主体性」など各回ごとのキーワードを入り口に、汐見氏の講義+聞き手役との対話を組み合わせて、保育者として理解しておきたい保育の根本を探る。
全国の保育者、幼稚園教諭、保護者などを対象に、毎月第3金曜日の19:00~20:30に実施する。
第1回3月18日(金)テーマ「子ども理解」
第2回4月15日(金)テーマ「環境」
第3回5月20日(金)テーマ「主体性」
このあとも毎月第3金曜日の夜に続けて開講していく。
2週間の見逃し配信がある。参加費は各回2200円(税込)。初回特別割引として第1~3回セット申込で5500円となる。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)