2022年3月11日
小学館、「せんせいゼミナール」開催 第1回テーマは「子ども理解」
小学館は「せんせいゼミナール〈第1回テーマ:子ども理解〉」を3月18日に開催する。
「せんせいゼミナール」は小学館がプロデュースする保育者と教師のための研修講座シリーズ。信頼できる専門家や実践者を講師に迎え、保幼小の教員の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座を提供している。
このたびは、東京大学名誉教授の汐見稔幸氏による月1回のオンライン講座を開催する。「子ども理解」「環境」「主体性」など各回ごとのキーワードを入り口に、汐見氏の講義+聞き手役との対話を組み合わせて、保育者として理解しておきたい保育の根本を探る。
全国の保育者、幼稚園教諭、保護者などを対象に、毎月第3金曜日の19:00~20:30に実施する。
第1回3月18日(金)テーマ「子ども理解」
第2回4月15日(金)テーマ「環境」
第3回5月20日(金)テーマ「主体性」
このあとも毎月第3金曜日の夜に続けて開講していく。
2週間の見逃し配信がある。参加費は各回2200円(税込)。初回特別割引として第1~3回セット申込で5500円となる。
関連URL
最新ニュース
- 「塾選びの基準」や「連絡手段」などで保護者と学習塾には「意識の乖離」が=Comiru調べ=(2022年5月26日)
- 東大生の79%が「受験期にスマホを使っていた」=スタディチェーン調べ=(2022年5月26日)
- Classi、全国模試に対応した「AI搭載の個別学習機能」をリリース(2022年5月26日)
- アドビ、2022年度「Adobe Education Leader」33人を発表(2022年5月26日)
- コドモン、「保育関連ITサービス カオスマップ JAPAN 2022」を公開(2022年5月26日)
- クレオ、データサイエンス分野の人材育成目的に滋賀大学と産学連携協定を締結(2022年5月26日)
- ストリートスマート、企業と高校生が協働「東大阪未来プロジェクト」を開始(2022年5月26日)
- KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究(2022年5月26日)
- ソニー教育財団、15回「科学する心」を見つけようフォトコンテスト 入選作品発表(2022年5月26日)
- 高崎健康福祉大学高崎高校、探究学習の教育効果を可視化するAI評価ツールを導入(2022年5月26日)