2022年9月5日
小学館「せんせいゼミナール」、オンライン講座「キーワードから探る保育の奥深さ」開催
小学館は、同社がプロデュースする保育者と教師のための研修講座シリーズ「せんせいゼミナール」で、保育士、幼稚園教諭、保護者らを対象にしたオンライン講座「キーワードから探る保育の奥深さ」を9月15日、10月21日、11月18日に開催する。
同講座は、東京大学名誉教授の汐見稔幸氏が講師を務める月1回のオンライン講座。各回、キーワードを入り口に、汐見氏の講義+聞き手との対話を組み合わせて、保育の根本を考えていく。
今回の9月からの秋の教室は、受講者から質問や悩みとして多く寄せられた「同僚性(人間関係)」、近年よく耳にする「子どもの権利」「非認知能力」をキーワードに選定。あそびうた作家の福田翔氏と、「せんせいゼミナール」事務局スタッフが聞き手を務める。
「せんせいゼミナール」は、信頼できる専門家や⼒のある実践者を講師に招き、保幼⼩の教諭の悩みや学びたい気持ちに寄り添う講座を開催している。
開催概要
開催日時:(時間は各回とも19:00~20:30)
①9月15日(木)「同僚性(人間関係)」
②10月21日(金)「子どもの権利」(「こども基本法」「こども家庭庁」にからめて)
③11月18日(金)「非認知能力」
開催方法:オンライン(各回とも開催日から2週間の見逃し配信付き)
受講料(税込):
・「個人申込」各回2200円/1人、3回セット5500円/1人
・「団体申込」各回5500円/1園、3回セット1万4300円/1園
関連URL
最新ニュース
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)
- シュプリンガーネイチャー×東京大学、シンポジウム「SDGs Symposium 2025」2月共催(2025年1月14日)