- トップ
- 企業・教材・サービス
- 子ども向け電子書籍のサブスク「学研図書ライブラリー」、海外で35以上の日本人学校などが採用
2022年3月11日
子ども向け電子書籍のサブスク「学研図書ライブラリー」、海外で35以上の日本人学校などが採用
学研プラスは10日、同社が運営する、学研グループから出版された1000冊以上の電子書籍が読める、子ども向け電子書籍のサブスクリプション(読み放題)サービス「学研図書ライブラリー」が、35を超える海外の日本人学校や現地団体に採用されたと発表した。
同ライブラリーは、子どもの興味・関心を引き出し、知的好奇心を育む書籍1000タイトル以上が月額550円(税込)で読める。読み物、絵本、図鑑、学習まんがなど学習に役立ち読書習慣が身につく書籍を提供。
子どもが、分かりやすい簡単な操作方法で書籍を読み進められるのが特長。利用者は日本だけではなく、2022年2月末時点で35を超える海外の日本人学校や現地団体が採用。アメリカ・ドイツ・ベトナム・オーストラリア・中国などで、多くの子どもたちが利用している。
毎月新刊が追加され、新たな本との出会いが楽しめる。WEBブラウザ上で本を読むことができ、複雑なアプリとの連携は必要ない。1つのアカウントを登録すれば5台の端末で読むことができ、スマホやタブレット、パソコンなどいつでもどこでも読書を楽しめる。初回30日間は無料で試せる。
「学研図書ライブラリー」の人気タイトル
・「泣ける!鬼のおはなし図鑑」
・「学研まんが 科学ふしぎクエスト ウイルスから人体を守れ!」
・「Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド」
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)