- トップ
- STEM・プログラミング
- イエロー ピン プロジェクト、小4~6年生対象「プログラミングで海のSDGs!」開催
2022年9月5日
イエロー ピン プロジェクト、小4~6年生対象「プログラミングで海のSDGs!」開催
イエロー ピン プロジェクトは、小学校4~6年生を対象にイベント「プログラミングで海のSDGs!」をくれ協働センター(広島県呉市)で9月19日に開催する。
同イベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる “日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で行われるもの。「海のSDGs」STEAMワークショップでは、micro:bitを使って海洋プラスチックごみ調 査船をプログラミングするワークショップと、海洋プラごみをオリジナルキーホルダーにアップサイクルするワーク ショップをセットで体験する。
ワークショップのテーマは、「私たちの生活にも影響のある深刻な課題の『海洋プラスチックごみ問題』」。プログラミングだけでなく、どうしてこのような調査が必要なのか、調査結果から何がわかるのかについても考える。
海洋プラごみをオリジナルキーホルダーにアップサイクルするワークショップは、呉市の地元活動団体Team JIN「仁」が提供。10時~12時には映画「マイクロプラスチック・ストーリー」を上映予定。さまざまな視点からSDGsについて考える。
開催概要
開催日時:9月19日
【A】13時~14時30分 (受付開始 12時30分~)
【B】14時45分~16時15分 (受付開始 14時15~)
開催場所:くれ協働センター 会議室1 (広島県呉市中央 4-1-6 呉市役所1階)
対象学年:小学4〜6年生(各回15名)
実施方法:1人1台のPCを使用
関連URL
最新ニュース
- コクヨ、「しゅくだいやる気ペン」を使った家庭学習習慣化の実験結果を公表(2023年12月1日)
- 東京大学、パロアルトネットワークスの次世代ファイアウォールで学内ネットワーク刷新(2023年12月1日)
- ゼロ高等学院、ECサイト構築SaaS「makeshop by GMO」を活用した教育プログラムを開始(2023年12月1日)
- ちくご川コミュニティ財団、「多様な学び基金プロジェクト」のクラファン開始(2023年12月1日)
- 日米英語学院、短期集中型の「英検 準1級オンライン冬休み集中講座」開講(2023年12月1日)
- 日本文化教育推進機構、「相手に伝わる工夫」が学べる「なりきり広告クリエイター」実践校募集(2023年12月1日)
- C&R社、「データの整形・加工作業を自動化できるパワークエリとは」動画無料配信(2023年12月1日)
- paiza、大学・専門学校の教員向け「大学におけるデータサイエンス教育最前線!~中央大学様事例~」開催(2023年12月1日)
- デジタルデータソリューション、25新卒エンジニア志望学生向け「1day仕事体験CTF」開催(2023年12月1日)
- 保育ICT導入検討の人向け「無料で使えるICT 操作方法を大公開」12月開催日程(2023年12月1日)