- トップ
- STEM・プログラミング
- そらビ、宇宙の最先端を学ぶ「⽇本宇宙少年団・東京⽇本橋分団」を設立
2022年9月13日
そらビ、宇宙の最先端を学ぶ「⽇本宇宙少年団・東京⽇本橋分団」を設立
そらビは12日、様々な宇宙関係企業が集積する東京の「宇宙の街・⽇本橋」に、⼦ども達が宇宙の最先端を学べる場「⽇本宇宙少年団(YAC)東京⽇本橋分団」を、正式に設立したと発表した。

YAC東京日本橋分団
同分団は、宇宙⾶⾏⼠の⼭崎直⼦氏がYAC理事⻑に就任後、初めての新規分団で、東京に誕⽣したのは14年ぶり。
同分団は、分団⻑で宇宙キャスターの榎本麗美氏が「東京都心に子供たちが最先端の宇宙に触れられる場所を作りたい」との想いで始動。
共同創設者/アドバイザーには慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、慶應義塾横浜初等部長、宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合代表理事を務める神武直彦氏が就任。宇宙飛行士講座キッズコース講師にはJAXA社友の柳川孝二氏、YAC理事の上垣内茂樹氏の2人が参画する。
分団員は⼩学3年⽣~中学1年⽣の25人。⽑利衛宇宙⾶⾏⼠が⽇本⼈宇宙⾶⾏⼠としてスペースシャトルで初めて宇宙へ⾶び⽴った⽇から30年という節⽬の年であり宇宙⽉間の9⽉4日に、⼭崎直⼦⽒を迎えて結団式を行った。
⼭崎⽒は、宇宙⾶⾏⼠を⽬指したきっかけや、宇宙に⾏くまでの訓練、そして宇宙に⾏った実際の経験や、現在JAXAの宇宙⾶⾏⼠選抜試験が⾏われていることなどを話し、⼦どもたちは⽬を輝かせて聞き入っていた。
同分団では、宇宙飛行士に必要なことを学び、月に行く宇宙飛行士体験をするワークショップ「宇宙飛行士講座キッズコース レッスン1~月に行く宇宙飛行士をめざそう~」を、10月23日に開催する予定。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)