2022年9月27日
岩崎学園、デフ(聴覚障害)×ITなど「7校合同アイデアソン」10月開催
岩崎学園の専門学校全7校は、「デフの生活を豊かにするアイデアを考えよう」をテーマに「岩崎学園 7校合同アイデアソン」を10月1日に開催する。
7校は、情報科学専門学校、横浜医療情報専門学校、横浜fカレッジ、横浜デジタルアーツ専門学校、横浜リハビリテーション専門学校、横浜保育福祉専門学校、横浜実践看護専門学校。
IT やファッション、医療、保育など各専門分野を学んでいる学生が、その知識や視点を生かし、グループでディスカッション・プレゼンテーションを行う。
7校の学生約60名が参加し、ゲストに、聴覚障害をもつ子どもの親への情報提供・ことばの教育などの活動を行い、YouTubeチャンネル 「デフサポちゃんねる」も運営する、デフサポ代表取締役、牧野友香子氏を招く。
学生は、牧野氏による講演や、聴覚障害の疑似体験を通じて、課題の発見を目指す。学生から出たアイデアは、牧野氏より当事者や、社会的な視点からの評価やフィードバックがある。
同イベントは、企画・テーマ策定から、当日までの準備、当日の運営に至るまで、有志の学生約25名が主体となり実施するという。
実施概要
開催日時:10月1日(土)10:00~17:00
開催会場:情報科学専門学校
テーマ:「デフの生活を豊かにするアイデアを考えよう」
プログラム:10:30~ 交流会、オリエンテーション
11:40~ デフサポからの動画を用いた講演、聴覚障害の疑似体験
13:00~ アイデアソン
15:30~ プレゼンテーション
16:20~ 審査、結果発表
16:50~ 記念撮影、終了
ゲスト・講評:デフサポ、ETIC.
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)