- トップ
- 企業・教材・サービス
- シェアビレッジ、“みんなでつくる暮らし”を支援する「ラーニングビレッジ」の第1期生募集
2022年10月3日
シェアビレッジ、“みんなでつくる暮らし”を支援する「ラーニングビレッジ」の第1期生募集
シェアビレッジは、“みんなでつくる暮らし”の実践者やそれを体験したい人が、学びや経験、知恵や技術を持ち寄り、深めていくための場「ラーニングビレッジ」を新たにリリースし、その第1期生30人の募集を、9月30日から開始した。
ラーニングビレッジの合言葉は、①「まなぶをふかめる」、②「たびしてまなぶ」、③「まなんでかせぐ」の3つ。多領域、多地域、多世代の実践者とこれらの活動をしながら、”みんなでつくる暮らし”に向けたナレッジを生み出していく。
①「まなぶをふかめる」では、ゼミへの参加、ゼミの主催・オムニバス形式の企画への参加ができる。ゼミ「深く学び、濃くつながる」では、1つのテーマを、少人数のゼミ形式で探究していく。第1期では「ストリートで育むコミュニティ」(10月25日)、「村づくりの秘伝づくりゼミ」(10月27日)など4つのゼミを予定。
また、オムニバス「広く学び、ゆるくつながる」は、ゲストトークを軸とした対話の時間で、月2回ほどのペースで開催。
②「たびしてまなぶ」では、「村留学」を始める。パートナーとして参加しているコミュニティに体験的に入村し、日常の活動に関わりながら学べる遊動・遊学の仕組みで、ラーニングビレッジを起点に、全国に新しい人の流れをつくる。
③「まなんでかせぐ」では、同社が運営するwebプラットフォーム「Share Village」を活用して、「Learn to Earn」(まなぶことで、ゆたかさをかせぐ)という仕組みを構築。
「6カ月で消滅する」「感謝のメッセージと共にプレゼントできる」「コミュニティで設定した用途でしか使えない」という特徴を持ったコミュニティコインで、ラーニングビレッジのコミュニティに貢献したメンバーには他のメンバーからコインが集まりやすくなる。
また、贈ったメンバーも感謝の循環をまわしコミュニティの活性化に貢献したとしてボーナスが贈られるなど、めぐるほど楽しみや学びが生まれていく仕組みをつくる。
10、11月はトライアル期間として、「オープンビレッジ」(無料体験イベント)とゼミへの参加が無料。また、第2期生の募集と新規ゼミ開設は2023年1月末を予定している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)