2022年10月6日
クラーク記念国際高校×スマートニュース、「メディアリテラシー」テーマの産学共同授業を開始
広域通信制のクラーク記念国際高校は、スマートニュース社のシンクタンク「スマートニュース メディア研究所」と連携して、「メディアリテラシー」をテーマにした産学共同授業を、10月12日から開始する。
この授業は、2021年度に設置された同校の「スマートスタディコース」首都圏のキャンパス(東京・横浜・千葉・さいたま・厚木・柏)で実施。
メディアリテラシーとその根幹となるクリティカルシンキングを身に付けることで物事の本質を見極め、社会に出ても活躍できる人材育成を目的としたプロジェクト型授業で、期間は2023年2月まで。
スマートスタディコースは、オンラインと通学を組み合わせ、一人ひとりに合った学び方を提供する同校の新しいコース。自ら問題を発見し解決する能力を養うための学び「PBL=ProjectBased Learning」を柱に、様々な企業と連携した授業を展開する。
今回の産学協同プロジェクトは、この「PBL」の探究学習プログラムの1つとして実施。メディアにおける知識や情報の捉え方が多様であること、氾濫する情報への向き合い方や情報精査の方法をワークショップ形式で学び、様々なアプローチからデジタル時代を生き抜くための論理的思考、クリティカルシンキングを身に付ける。
また、インターネットメディア協会(JIMA)とも授業を連携。同協会から、講師として元TBSアナウンサーでジャーナリストの下村健一氏が参加。NewsPicks Educationを活用して、同協会に所属するメディア関係者とともにニュースを楽しむ。生徒自身が考える「理想の情報」についてのプレゼンも実施予定。
同校は、「Boys,Be Ambitious!」で知られるクラーク博士の精神を教育理念に受け継ぐ教育機関として1992年に開校。北海道深川に本校を設置し、全国50を超えるキャンパスで1万人以上が学んでいる。
通信制でありながら全日制と同様に毎日制服を着て通学して学ぶ「全日型教育」という新たな学びのスタイルを開発・導入。カリキュラムの柔軟性を生かし、生徒のニーズに合わせた様々な特徴ある授業を行っている。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)