2022年10月18日
JST、「国際科学オリンピック」オンラインイベント 22日開催
科学技術振興機構(JST)は、日本科学オリンピック委員会と共同で、小学生から保護者まで楽しめるオンラインイベント「国際科学オリンピック」を10月22日に開催する。
同イベントは、サイエンスアゴラ2022のプログラムの一つとして、「科学は国境もジェンダーも越えて未来を創る」をテーマとして実施。イベントを通じて、世界中の中学生・高校生が科学技術に関する発想や知識、問題解決の能力などを競う科学オリンピックへの認知度を高めるとともに、来年7月に日本が主催する「国際数学オリンピック」と「国際物理オリンピック」への関心を喚起し、未来のオリンピアンを目指す児童・生徒に向けて科学のおもしろさや奥深さを紹介する。
第1部の基調講演では、東北大学名誉教授、元理化学研究所理事の原山優子氏が、自身のグローバルな体験をもとにボーダレス、ジェンダーフリーな在り方について講演。第2部のトークショーでは、国際科学オリンピック応援団の五十嵐美樹氏を進行役に、国内外で活躍する国際科学オリンピックのメダリストと、SSH指定校である清真学園高等学校の科学好きな女子生徒が、自由な発想で科学の魅力と可能性について語り合う。また、サイエンスでの社会貢献を推進しているスリーエム ジャパン、さらに国際科学オリンピック親善大使に就任した同志社大学 ハリス理化学研究所 専任研究所員の桝太一氏から、科学好きな児童・生徒に向けて応援メッセージを贈る。
開催概要
開催日時:10月22日16時~17時30分
開催方法:オンライン
参加費:無料
※事前登録不要。公式HPに 記載されたYouTubeへの案内から視聴できる。
※ライブ終了後はアーカイブ配信を実施する
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)