- トップ
- 企業・教材・サービス
- 八楽・立教大学・タチエス、AI翻訳を英語学習に活用する実証実験を開始
2022年10月20日
八楽・立教大学・タチエス、AI翻訳を英語学習に活用する実証実験を開始
八楽は18日、立教大学異文化コミュニケーション研究科山田優研究室、タチエスと共同で、AI翻訳をものづくり現場での英語力向上へ活用する実証実験を11月からスタートすることに合意したと発表した。
タチエスは1954年の創業以来、シートの開発から生産までを一貫して行う独立系部品メーカーとして、13カ国70拠点にグローバル展開している自動車用シート製造のグローバル企業。
タチエスでは、年々海外子会社も増加し、社内言語は日英両方で行われるようになってきており、八楽が提供するAI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を導入している。将来のグローバル人材やイノベーション人材育成といった課題にも取り組んでいる。
そこで「ヤラクゼン」を従業員の英語力向上に活用するため、立教大学異文化コミュニケーション山田優研究室が提供する「機械翻訳を応用した社会人向け英語学習プログラム」を試験導入し「ヤラクゼン」上で実践、スタッフの英語力向上への効果を実証する。
実証実験の概要
プロジェクト名:機械翻訳を応用した社会人向け英語学習プログラム(通称:MTILTプロジェクト)
期 間: 11月~2023年1月
形 式:オンライン講義(2週間に1度を予定)
学習内容:
・機械翻訳の仕組み・クセ・限界
・機械翻訳の精度・品質を上げる日本語の書き方
・機械翻訳された訳文の質をチェックする方法など
到達目標:日々の業務に機械翻訳を活用できるようになる
教材提供元:山田優教授(立教大学異文化コミュニケーション研究科)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)