2022年10月21日
子どもの約7割が「こども家庭庁」発足を「知らない」 =セーブ・ザ・チルドレン調べ=
セーブ・ザ・チルドレンは「こども家庭庁に関する子どもアンケート調査」を実施し、20日にその結果を公表した。
来年4月のこども家庭庁発足に向けて、子どもたちの声に耳を傾け、実態を把握することを目的に、6月から7月にかけて全国の18歳未満の子どもと高校3年生を対象に調査が行われ、1050件の有効回答を得た。
それによると、こども家庭庁の発足を知らない子どもが約7割を占めた。こども家庭庁に優先的に取り組んでほしいこととして「いじめ」や「虐待」に関する回答が上位に挙がった。
困っていることや心配なことに対する相談相手は「学校の友だち」が約4割、「親やその他の家族」が約3割と、身近な人を選択した子どもが多かった一方、普段の生活では関わり合いの少ない人を選択した子どももいて二極化が見られた。相談方法は非対面でやりとりが可能な「チャット」と回答した子どもが約4割いるのに対して、対面で話す「学校」と回答した子どもは約3割だった。
「子どもの権利」を学校で学んだと回答したのはわずか半数程度にとどまった。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)