2022年10月26日
キッズウィークエンド、オンライン講座「宇宙開発の最前線」と「絶滅危惧種の昆虫」11月開講
キッズウィークエンドが運営するプラットフォーム「キッズウィークエンド」は、11月をSDGs月間に設定し、「SDGsをもっと知ろう!」をテーマに、SDGsの17項目に関連したオンライン講座を約1カ月にわたり無料開催する。
10講座を超える「SDGsフェス」ラインナップから、今回、「宇宙開発」(11月13日開講)と、「絶滅危惧種の昆虫」(11月27日開講)を学べる講座を公開した。
「宇宙開発」を学ぶ講座では、アジア初の商業宇宙港「北海道スペースポート」(HOSPO)を運営する「SPACE COTAN」取締役兼COOの大出大輔氏が、宇宙開発の最前線、宇宙港を基にしたまちづくり、宇宙開発が私たちの生活をどのように豊かにするかなどを、クイズを交えながら楽しく解説する。
また、「絶滅危惧種の昆虫」についての講座は、NHK「ダーウィンが来た!」や日本テレビ「踊る!さんま御殿!!」などに出演経験がある昆虫ハンター・牧田習氏(東京大学大学院博士課程在籍中)が教える人気の講座。
絶滅しそうな昆虫が多く存在する理由のひとつに、地球温暖化で昆虫たちの居場所が変わってしまっていることが挙げられる。昆虫は人間よりも環境の変化を受けやすいため、昆虫について学ぶことは、環境問題を考えるきっかけにもなる。昆虫たちを守る方法を牧田氏と一緒に考える。
「キッズウィークエンド」は、子どもが社会を探究できるオンライン講座を年間約8000講座開催(2021年実績)、年間延べ約200万人が利用するオンライン教育サービス。子どもたちと各界の専門家・第一人者とを繋げ、子どもたちがオンライン上で直接質問できる、双方向コミュニケーションを取り入れた「探究型オリジナルコンテンツ」を配信している。
開催概要
■「ロケットでアメリカまで40分!~宇宙開発の最前線~」
開講日時:11月13日(日)9:30~10:30
開講方法:オンライン(アーカイブ配信も行う予定)
対象:小学生~大人(推奨:小学校中学年以上)
講師:大出大輔氏(SPACE COTAN社取締役兼COO)
参加費:無料
申込み
■「目指せ昆虫ハンター!~絶滅しそうな昆虫って?学んで守ろう~」
開講日時:11月27日(日)17:00〜18:00
開講方法:オンライン(アーカイブ配信を約1カ月後をめどに行う予定)
対象:3歳~大人
講師:昆虫ハンター牧田習氏
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)