2022年11月7日
Fora、オンライン勉強会「大学進学につながる探究学習とは」12月20日開催
「学び続ける意欲と能力を高める」を教育目標とし、探究学習やキャリア教育の支援を実施しているForaは、オンライン勉強会「大学進学につながる探究学習とは?」を12月20日に開催する。
2022年から本格実施される探究学習の実施に先駆け、2018年から先行支援を行う同社では、本格化する探究学習に向けたカリキュラム検討、教材提供、授業実施等の支援を行っている。
中でも今年度実施の新学習指導要領のトレンドでもある「探究学習」と高大接続改革により入試の新たなスタンダードになりつつある「総合型選抜」が注目を集めている。社会の変化に伴い、高校生のうちから自分なりの興味関心や問題意識を深め、何を学びたいかを考え続けることが求められている中、それに合わせ入試制度もそうした姿勢が評価される時代になりつつある。
とはいえ「探究学習が必修になって、とにかく試行錯誤してやってみてはいるが、入試と紐づいている感覚がないので、何を生徒たちに伝えていいかわからない」「総合型選抜の入試はリスクが高いように感じる。学校の方針としても一般入試だし、挑戦させることに躊躇してしまう」と感じている教員も多いのではないか。
そこで同社は「大学進学につながる探究学習とは?」というテーマで、さまざまな立場で探究学習や入試に関わる3名から話を伺う機会を提供する。
開催概要
開催日時:12月20日 19時~20時30分
開催時方法:オンライン ※Zoomを利用
対象:探究学習や総合型選抜に関心があり、力を入れていきたいと考えている教員/学校現場の探究学習に関わっているコーディネーター
定員:30名
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)