- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「どこで学ぶかではなく、何を学ぶかの時代へ」セミナー動画配信
2022年11月15日
すららネット、「どこで学ぶかではなく、何を学ぶかの時代へ」セミナー動画配信
すららネットは14日、4日に開催したセミナー「不登校児童20万人時代に、考えたいこと」のアーカイブ配信を開始した。
10月に文部科学省から公表された「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」を受けて開催したもので、すららを利用中の不登校の子どもを持つ保護者や教育委員会、学校、学習塾の教師、メディア関係者189名が参加した。
すららを利用した不登校の取り組みを行っている熊本市教育委員会学校教育部の宮津光太郎氏、すららによるICT型個別指導塾経営から始まり通信制高校、フリースクールの運営を手がける「学び舎 かなえ」代表の安部映樹氏、全国不登校新聞社代表理事の石井志昂氏を登壇者に招き、不登校生の増加要因や価値観の変化、最新の不登校支援について、それぞれの立場から熱い議論が交わされた。
不登校児童生徒数、ならびに出席扱いの件数がともに過去最多となった背景には、コロナ禍の自宅でのオンライン学習の利用という後押しがあったこと、GIGAスクール構想によりほとんどの自治体で1人1台のタブレット端末が配布されたことが影響していると指摘された。
また、不登校生やその保護者の中で学校へ行くことが最優先事項ではなくなりつつあり、何を学ぶかにシフトしているという価値観の変化について登壇者全員が声を揃える一場面があった。このことを踏まえ、登壇者それぞれが実際に取り組んでいる活動について紹介してもらった。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)